慢性期脳卒中患者におけるタブレットを用いたつまみ動作の映像が上肢機能に与える影響

  • 小菅 勘太
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 医療法人財団報徳会 西湘病院 リハビリテーション科
  • 冨永 渉
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻
  • 黒澤 和生
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Effect of Observing Pinching Video Images on a Tablet on the Upper Extremity Function of Chronic Stroke Patients: A Case-series Study
  • ─ケースシリーズ研究─

抄録

<p>〔目的〕慢性期脳卒中患者におけるタブレットを用いたつまみ動作の映像観察による上肢機能に対する短期および長期効果を明らかにすること.〔対象と方法〕7名の脳卒中患者(中央値9年)に,タブレットを麻痺側に重なるように設置し,左右反転した非麻痺側上肢の動作映像を観察させた.観察は30秒を20回,合計10日間実施した.評価は介入前,介入後,終了後7日目と14日目に実施した.〔結果〕介入後,終了後7日目と14日目に,手関節背屈自動運動角度の増加,ペグ達成時間の減少,Motor Activity Logの点数増加や維持がみられた患者を認めた.全患者の主観的錯覚強度とペグの変化量の間に有意な正の相関を認めた.〔結語〕慢性期脳卒中患者に対するタブレットを用いた映像観察は,上肢機能改善に効果がある可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ