地震語彙の構築と地震LOD

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Construct Earthquake Ontology and Earthquake LOD

抄録

<p>本研究では,地震語彙の作成,観測波形や震源の情報をもとに地震にURIを与えてLinked Dataの形式で公開し,地震データおよび学習データとして利用可能な地震カタログの可用性と流通の可能性の向上を目指す。地震動は波形データとして記録され,震源パラメーターの推定,地下構造の推定などさまざまな研究に使われており、機械学習による研究も盛んである。しかし、機械学習には大量の教師データが必要であるため,地震観測網で観測されたデータは有用だが,収集には困難が伴う。例えば,防災科学研究所の波形データの取得サイトにはAPI等は用意されておらず,ユーザが日時や震源,観測点等を指定して手動で波形データをダウンロードする必要がある。さらに,波形データの再公開はできず,また波形データを一意に指し示すURIを持たないため,研究者が独自にデータを保持することとなり,再利用可能なオープンな波形データベースの作成は難しい.そこで,地震動を観測した観測点の情報や震度,観測時刻,また観測された波形から推定された震源の位置やマグニチュードなど,「地震」のメタデータを収集し,Linked Dataの形式で公開する.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390296808221139072
  • DOI
    10.11517/pjsai.jsai2023.0_2b6gs301
  • ISSN
    27587347
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ