ウルシトグラス

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Urushito Glass
  • Co-creation through Crafts and Changes over the Past Decade
  • 工芸における共創と10年の変遷

抄録

<p>日本国内の伝統工芸・伝統産業を維持するためには、受け継がれてきた素材とその製法を保全することが必要である。本研究では、日本産の素材(以下 国産材)を活用した伝統工芸に着目し、異素材のコンビネーションによる相乗効果を狙って、食器のデザインをしている。<br>2012年4月より2022年8月現在まで、国産材を使用している浄法寺漆(岩手県二戸市)と萩ガラス(山口県萩市)の連携による工芸品、Urushito Glass(ウルシトグラス)をデザインした。2013年度の発売以降、同年にグッドデザイン賞を受賞し、2016年には、日本の地方産品を世界へ発信するThe wonder 500にも選定されている。<br>社会動向と販売実績を考慮しながら新商品を検討し、デザイン活動を継続している。本稿は、開発開始から10年間のデザイン・ディレクションにおける、開発・展示・販売などの記録である。<br> </p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390296808234569216
  • DOI
    10.11247/adrjssd.28.1_1_94
  • ISSN
    21887772
    13418475
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ