サル赤血球上のABO式血液型抗原発現がABO遺伝子第1イントロンの分子進化により規定される

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Emergence of an erythroid cell-specific regulatory region in ABO intron1 attributable to A- or B-antigen expression on erythrocytes in Hominoidea

抄録

<p>【目的】ヒト赤血球のABO遺伝子発現には第1イントロンの血球細胞エンハンサー+5.8-kb siteが関与し、その大半をLTRが占める。これをふまえ、赤血球上のABO式血液型抗原発現量が霊長類の種類により異なる機序を検討した。【方法】チンパンジー、アジルテナガザル、ニホンザルの唾液中の血液型物質検査及び通常の血液型検査(オモテ・ウラ)を行った。血液DNAを用いて、第1イントロン内の+5.8-kb siteを含む領域の3種の霊長類における配列をヒトと比較し、ABOプロモーターの上流に挿入したレポーターベクターを作製し、K562細胞を用いたレポーターアッセイを行った。【結果】ニホンザルの赤血球は、ヒト上科のチンパンジーおよびアジルテナガザルと比し血液型物質量が顕著に少ないと考えらられた。ゲノム解析では、チンパンジーおよびアジルテナガザルにおいては+5.8-kb siteの主要なシスエレメントである転写因子認識配列が保存されているが、ニホンザルにおいては保存されていなかった。レポーターアッセイではチンパンジーおよびアジルテナガザルの配列はABOプロモーターの転写を活性化したが、ニホンザルは転写を活性化しなかった。【考察】赤血球上の血液型抗原の出現は、霊長類の進化におけるヒト上科の分化に伴うLTRの挿入に基づくエンハンサー活性の獲得によると考えられた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390296896142711680
  • DOI
    10.14907/primate.39.0_38_2
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ