梵文『法華経』諸伝本に見られる動詞<i>bhāṣ</i>の活用の推移

DOI Web Site Web Site 参考文献2件 オープンアクセス
  • 笠松 直
    Associate Professor, National Institute of Technology, Sendai College, Hirose, PhD

書誌事項

タイトル別名
  • The Present Forms of the Root<i> bhāṣ</i> in the <i>Saddharmapuṇḍarīka-sūtra</i>
  • The Present Forms of the Root bhas in the Saddharmapundarika-sutra

この論文をさがす

説明

<p> 動詞bhāṣの現在語幹は通例,韻文部分では能動態(Saddhp I 60a bhāṣati),散文部分では中動態で活用する(KN III: 69,12p bhāṣante sma).この対立は両部分の言語層の差異を示すかのようだが,KN V: 124,2p bhāṣateとKashg 125a7 bhāṣatiとの対応はこの想定に反する.</p><p> 未完了過去形KN XII: 267,2p abhāṣetāmとアオリスト形Kashg 256a3 bhāṣi(ṃ)suとの対応は示唆的である.恐らく原『法華経』段階でbhāṣは,現在形では能動態が,過去形ではアオリストが主に用いられたと思しい.アオリスト形は,中央アジア伝本では散文にも残存するが(旅順B8V8 bhāṣi ~ Kashg 202a1 abhāṣu) ⇔ KN VIII: 212,4 abhāṣata),伝承の中で「歴史的現在」形へ,中動態へまたsmaを付した形へ改変されていったものであろう(Kashg III: 74a7p bhāṣinsu ~ KN 69,12 bhāṣante sma).</p><p> KN V: 131,13-143,7は後代の増広で,羅什訳「薬草喩品」に欠ける.ここでカシュガル本は中動態で一貫する(ex. Kashg 136b4p bhāṣate = KN 137,7).「提婆達多品」の読み(Kashg XII: 252a5p bhāṣate = KN 263,8)とともに文献の層序を言語的な差異で証するものと言える.</p><p> 旅順B18R8 bhāṣī(⇔ KN XXI: 398,3-4 bhāṣate sma)が導くsyād yathedamの構文は,『金光明経』『守護大千国土経』など一部の文献に特徴的なものである.これは「陀羅尼品」がもと,いわば「陀羅尼クライス」に属する半独立の文献であった痕跡と評価できよう.</p>

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ