日本企業における消費者対応部門の成立と展開

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • History of the consumer affairs department of Japanese companies:
  • Focusing on the ACAP (Association of Consumer Affairs Professionals)
  • ―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―

抄録

<p> 日本企業における消費者対応部門は1970年代から整備が進んだが,当初の消費者対応は,苦情処理という位置づけにとどまり,社内での地位も低かった。そうしたなかで1980年に発足したACAPは,企業や業種の枠を越えて消費者対応のノウハウを蓄積・共有するとともに,消費者対応という業務をマーケティングの一環として位置づけることに努め,「消費者志向体制」の整備に大きく貢献した。先進的な企業においては,コンピュータを利用したシステム整備が進み,消費者対応を通じて集めた消費者の声を,社内のさまざまな部門にフィードバックする態勢も整えられ,商品の改善や開発につながる成果も表れた。1980年代後半以降には,消費者対応部門の名称に「お客様」の呼称を冠する企業が増えていったが,そうした変化は,消費者対応の業務がマーケティング上の位置づけを獲得していったことと,深く結びついていたと考えられる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390297659201139840
  • DOI
    10.51102/jmhr.2.2_147
  • ISSN
    24368342
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ