MALDIバイオタイパーを用いた抗酸菌質量分析同定法における前培養固形培地と培養期間の検討

書誌事項

タイトル別名
  • Investigation of preculture solid medium and incubation period in mass spectrometric identification of mycobacteria using MALDI Biotyper<sup>®</sup>
  • MALDI バイオタイパー オ モチイタ コウサンキン シツリョウ ブンセキ ドウテイホウ ニ オケル ゼン バイヨウ コケイバイチ ト バイヨウ キカン ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

<p>抗酸菌同定法において質量分析同定法は有用な方法であり広く活用されているが,前培養培地の種類や前培養期間について明確な推奨方法はない。そこで今回我々は,遅発育性抗酸菌である非結核性抗酸菌(SGM)・結核菌(MTB)グループと迅速発育抗酸菌(RGM)のグループに分けて培地と培養期間について検討を行った。使用培地は極東2%小川培地(小川培地)とバイタルメディア7H11-C寒天培地(7H11C平板)で,培養期間は約1週間と2週間で検討を行った。検討結果から遅発育性抗酸菌とRGMいずれも小川培地を使用した1週間培養時点で実施する質量分析同定結果が最も菌種レベル同定率が高く,スコアバリュー(SCV)が高い結果となった。また,RGMは培養2週間でSCVの低下を認め,特に7H11C平板でその傾向が高く見られた。培養1週間の7H11C平板で菌種レベル同定率が低かった理由として,発育菌量が不十分であったことが原因と考えられた。また,RGMの培養2週間でSCVが下がった理由として,培養期間が長すぎて良質なスペクトルが得られなかったことが原因と考える。本検討結果から固形培地を前培養として用いる場合,小川培地を使用し,遅発育性抗酸菌では1~2週間程度の培養期間,RGMでは1週間で質量分析同定法を実施することが良好な同定結果を得るのにつながると考えられた。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 72 (4), 537-542, 2023-10-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ