ウサギ咀嚼様運動中に誘発した低閾値開口反射の顎位による変調の違いは咀嚼開始後 何サイクル目から始まるのか

書誌事項

タイトル別名
  • Which mastication cycle does start the difference of jaw-opening reflex modulation that depended on the jaw-position evoked during fictive mastication in rabbits?

抄録

<p>I.目的</p><p>咀嚼運動はリズミカルな筋の協調運動であり,そのリズムは脳幹に存在するパターンジェネレーターによって中枢性に形成される1).咀嚼中は口腔内に摂取した食物の物性に応じて末梢からの感覚入力による調整を受けるが,この顎運動の制御に関与する顎反射の一つである開口反射には低閾値刺激で誘発されるものがある.低閾値開口反射は咀嚼運動中に誘発されると,フェーズ依存的に閉口相と咬合相で抑制されることが知られている2).我々は以前より,この低閾値開口反射の変調が咀嚼サイクル中の咬合接触直前の顎位(閉口相の後期)で最も強く抑制されることを報告してきた.しかし,この顎位に依存した強い抑制が咀嚼開始後にどのタイミングから生じるのかという点は未だ明らかではない.</p><p>仮に,咀嚼運動開始直後の,咬合接触が生じる前から強い抑制が生じるのであれば,この顎位に依存した開口反射の強い抑制には,咬合接触による末梢からの入力が必要ではないことを意味する.一方,数サイクル咀嚼したのちに強く抑制が開始されるか,サイクルを重ねるごとに徐々に抑制されていくのであれば,咬合接触による末梢からの感覚入力に基づいて最も強く開口反射が抑制される顎位が決定されていることを示唆する.</p><p>本研究の目的は,安静時と咀嚼様運動中に下歯槽神経刺激によって誘発される開口反射応答を,刺激開始後1発目および咀嚼開始1サイクル目からそれぞれを順に解析し,咀嚼開始後の開口反射の変調が何サイクル目から開始されるのかを明らかにすることである.</p>

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ