中小河川を対象にした住民視点の流況,河道の可視化情報の整備

DOI
  • 梶田 颯斗
    福島大学大学院 共生システム理工学研究科 流域環境システム研究室
  • 川越 清樹
    福島大学共生システム理工学類

書誌事項

タイトル別名
  • Visualization of flow and channel information from the viewpoint of local residents for small and medium-sized rivers

抄録

<p>近年多発している豪雨に対して,流域治水の一環として,豪雨による異常出水や洪水氾濫などの河道状況を迅速に把握し,住民避難の体制や整備の提案を促進することは防災上有効である.現在,河川断面図や水位グラフ,河川監視カメラなど住民に向けた情報開示が強化されている.その中で河川管理者だけでなく住民にも理解できる河道やその周辺における状況を可視化できる技術や方法を高度化させる必要がある.またカメラによる正確な流況把握には適切な植生管理が重要であり,洪水現象に寄与しうる河道縁辺の植生状態を把握する必要がある.本研究では,現在から将来の気候変動を踏まえた流況,植生の活性状況等を踏まえた河道の情報を整備し,住民視点の情報に連動することを目標とする.本研究の目的は,住民も利活用する監視カメラから取得される写像情報を基に,様々な情報連動を通じて,カメラ周辺の現地状態を導出し,マイタイムライン実装等の防災情報に還元するシステムを構築することである.研究方法は,令和元年東日本台風の被災を経験し,流況情報に乏しく,河積の小さい中小河川である夏井川とその支川を研究対象とし,対象河川における流速・流量・粗度係数などの情報を算出したうえで,土地利用状況を加味した洪水リスク評価を行った.加えて,粗度と連動できる河畔の植生情報を作成するため,衛星画像を用いたNDVIの導出も検討する.結果として河川監視カメラの画像に流況を把握できる基礎情報を取得し,状態展開できる可能性を得た.この基礎情報に,植生の活性状況を把握するためNDVIを導出して河道情報,植生,降水を考慮した洪水氾濫モデル(RRIモデル利用)によるシミュレーションを進めた流況情報を追加する予定である.これらの情報を包括で連動することで,住民も利活用する監視カメラから取得される写像情報を基に,様々な情報連動を通じて,カメラ周辺の現地状態を導出する計画である.また,監視カメラにより写像されるデータからマイタイムライン実装等の防災情報に還元するシステムを構築する予定である.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390298668092438528
  • DOI
    10.11520/jshwr.36.0_152
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ