臓器横断的ながん治療の現状と課題・九州大学の診療体制

DOI
  • 馬場 英司
    九州大学大学院医学研究院連携社会医学分野

Description

<p>近年のがんゲノム研究の発展により、新規標的に対する抗腫瘍薬の開発が増すと共に、異なる臓器に生じたがんでも共通の遺伝子異常を有する場合には、同じ抗腫瘍薬の効果が期待できることから、臓器横断的治療の概念が示された。がんゲノムプロファイリング検査の拡大に伴い実臨床での臓器横断的治療の機会は増加している。高頻度マイクロサテライト不安定性や高い腫瘍遺伝子変異量を有するがん、NTRK融合遺伝子を有するがんに対しては、保険診療で免疫チェックポイント阻害薬やTRK阻害薬の使用が可能となった。さらにBRAFやBRCAなどの遺伝子異常も臓器横断的治療の対象として検討可能である。この臓器横断的ながん治療を、特にがんゲノム医療に携わる機関において適切かつ円滑に実施するためには、これまでの臓器特異的な治療主体の診療体制とは異なり、多診療科・部門が協力して対応することが重要である。毎週開催されるエキスパートパネルでは、臓器横断的治療の対象となる遺伝子異常も明らかとなるため、この場において当該遺伝子異常の臨床的意義や治療薬候補について各診療科の視点からの議論が行われている。担当診療科では日常診療で投与しない薬剤が推奨された場合は、主に腫瘍内科が薬物療法を担う場合がある。臓器横断的治療として用いられる免疫チェックポイント阻害薬の免疫関連有害事象は未だ注意を要するため、薬剤部を中心としたチーム会合で支援を行う体制を構築している。さらに胚細胞系列遺伝子異常が同定された場合には、遺伝医療部が説明、カウンセリング、遺伝子検査を担っている。臓器横断的治療は遺伝子異常を有する腫瘍に対する治療選択肢が増す点で期待されているが、臓器毎の臨床的意義や治療薬の効果の差については今後も研究が必要と考えられる。</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top