高齢者の姿勢特徴に配慮した触れない動作法実施の工夫─高齢者心身健康増進のための動作法プログラムの開発に向けて─

書誌事項

タイトル別名
  • コウレイシャ ノ シセイ トクチョウ ニ ハイリョ シタ フレナイ ドウサホウ ジッシ ノ クフウ : コウレイシャ シンシン ケンコウ ゾウシン ノ タメ ノ ドウサホウ プログラム ノ カイハツ ニ ムケテ
  • Ingenuity of non-contact Dohsa-hou methods considering the postural characteristics of elderly people —Development of a self-care program to improve the physical and mental health of elderly people using Dohsa-hou method—

この論文をさがす

抄録

本論文では,特段の疾病のない高齢者の心身の健康増進とフレイル予防を支援するために,高齢者向けの動作法の課題の選択と精緻化について論じた。動作課題の選択と工夫は,成瀬(1993)の「高齢者臨床における動作法の心理学的意義」を参考にした。高齢者の身体軸の屈曲という姿勢特徴は、対人関係の問題や生活意欲の低下をもたらす。そうした自己対自的心的活動の基盤である身体の枠・自由度を広げるリラクセイション(自体枠)動作法や身体軸をタテに維持することで対環境的・対他的心的活動を高めるタテ系(事態軸)動作法の工夫を行った。高齢者が自分の心身の状態を自覚し,活動的になりすぎず, 頑張りすぎず,セルフケアがしやすいようなプログラムに展開できるものと考えられた。 This paper discusses the selection and elaboration of movement tasks for the elderly to assist them in promoting physical and mental health and preventing frailty. The selection and elaboration of movement tasks were based on “On the meanings of Dohsa-hou in clinical psychology for Aged” wrote by Naruse (1993). In addition, we tried to make it easy for the elderly to become aware of their own physical and mental state, and to do self-care without being too active or trying too hard. As a result, a self- care Dohsa-hou program improving the physical and mental health of the elderly is currently developing.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ