多摩川中流部における船底形河道の形成と植生生育場・魚類避難場に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • STUDY ON THE FORMATION OF SHIP-BOTTOMED RIVER CHANNEL, VEGETATION AREA AND FISH REFUGE IN THE MIDDLE REACH OF TAMA RIVER

抄録

<p> 多摩川中流部河道は,経年的な河川改修により低水路河床高が維持され洪水流量に応じて低水路幅が拡大することで,自然河川に見られる動的に安定な河道形状である船底形河道へ変化している.本稿では,多摩川中流部に形成された船底形河道について,洪水流・河床変動解析結果を用いた水理的・環境的評価を行った.船底形河道では,砂州の比高差に応じて適度な洪水攪乱が生じることで,草本植物の生育場が保たれ,樹木管理のし易い河道となっている.また,船底形河道では,流量の増加に応じて水面幅が広がるため,底面流速の増加が緩やかであり,洪水時の魚類の避難場所となり得る低流速域が連続的に形成され易い.このように船底形河道は多様な生物のハビタットの保全に寄与し,その河道検討にあたり高精度の解析結果は重要な情報を与える.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ