一般認識学試論

書誌事項

タイトル別名
  • イッパン ニンシキガク シロン

抄録

type:text

近年、個別科学の領域に囚われない自由領域科学としての「設計学」の追求が、さまざまなテーマをもって活発に行なわれるようになっている。しかし、設計学は認識学によって基礎づけられている必要がある。とりわけ、個別科学の領域を超えた「一般認識学」の確立と活用は、設計学の発展にとって不可欠とされよう。本稿では、「一般認識学」を「一般システム理論」と同一視する立場から、一般システムの四つの主要な形式(論理、物理、生体、社会システム)を区別した上で、もっとも一般的なシステムとしての「論理システム」の諸形式の体系的な提示を試みる。 In recent years, various endeavors to build "design sciences" as discipline-free, purposeful sciences with various themes have been observed. Development of such new sciences however has to be grounded in some form of "recognition science". Above all, establishment and application of a "general recognition science" that lies beyond the boundaries of individual recognition-scientific disciplines is indispensable for the success of design science. This paper identifies general recognition science with general systems theory and, having distinguished four major forms of general system: logical, physical, living, and social, attempts to present various forms of "logical system" as the most general systems, in a systematic way.

総合政策学特別号 招待論文

収録刊行物

  • Keio SFC journal

    Keio SFC journal 7 (1), 8-27, 2007

    慶應義塾大学湘南藤沢学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ