極低出生体重児の脳性麻痺発症を予測する評価の検討

  • 内尾 優
    東京女子医科大学リハビリテーション部 現所属:東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科
  • 志真 奈緒子
    東京女子医科大学リハビリテーション部
  • 中村 花穂
    東京女子医科大学リハビリテーション部
  • 猪飼 哲夫
    東京女子医科大学リハビリテーション科

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation to predict cerebral palsy in very low-birth weight infants
  • ゴクテイ シュッショウ タイジュウジ ノ ノウセイ マヒ ハッショウ オ ヨソク スル ヒョウカ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は、極低出生体重児の入院時の周産期因子及び理学療法評価のうち、 脳性麻痺発症予測に関わる因子を明らかにすることである。対象は、当院出生の極低出生 体重児 145 名(平均出生体重 1,006±303 g、平均在胎期間 28.9±3.0 週)とした。対象を 2 歳時までの脳性麻痺診断の有無で 2 群に分類した。診療録より周産期因子および理学療法 評価である Dubowitz 神経学的評価を後方視的に調査した。脳性麻痺発症予測に関わる因 子を明らかにするために脳性麻痺診断の有無を従属変数、周産期因子及び Dubowitz 神経 学的評価を独立変数としたロジスティック回帰分析を行った。結果、周産期因子である入 院時の頭部超音波検査による脳室内出血のグレードのみが採択された(オッズ比 2.06, 95%信頼区間 1.07 ─4.00, p=0.032)。極低出生体重児の脳性麻痺発症を予測するために、 入院時の頭部超音波検査による脳室内出血のグレードを考慮することは有用である。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ