「レゴ®シリアスプレイ®ワークショップ」の活用による交通まちづくり政策立案手法の報告

書誌事項

タイトル別名
  • Report on transportation and urban development policy planning method using “LEGO® Serious Play® Workshop”
  • Expectations for a “new vision” through industry-academia-government-industry collaboration and multigenerational exchange in Kitakyushu City
  • 北九州市における産官学金メディア連携・多世代交流による「新ビジョン」への期待

抄録

<p>現在、政府では「デジタル田園都市国家構想実現会議」が開催され、「デジタル実装を通じて地方が抱える課題を解決し、誰一人取り残されずすべての人がデジタル化のメリットを享受できる心豊かな暮らしを実現する」という構想である。これを受けて、国土交通省において「地域の公共交通リ・デザイン実現会議」が開催されており、共創モデル実証プロジェクトが立ち上がっている。『北九州魅力探究プログラム『アオハルし放題』』が同プロジェクトとして採択され、「北九州の魅力を『リ・デザイン』で探究する!」と題して、シンポジウムを2回、「レゴ®シリアスプレイ®ワークショップ」を1回開催し、交通まちづくり政策立案の可能性を探ったところである。時同じくして、北九州市では「北九州市新ビジョン検討会議」が開催され、「基本構想」と「基本計画」について議論がなされているところである。本プロジェクトが産学官金メディア連携及び多世代交流による「新ビジョン」への期待に繋がれば、幸いである。</p>

収録刊行物

  • 都市計画報告集

    都市計画報告集 22 (4), 584-585, 2024-03-11

    公益社団法人 日本都市計画学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ