遠隔会議システムの計測データを用いたネットワーク品質計測

書誌事項

タイトル別名
  • Measuring Network Quality in the Wild with QoS Data from a Video Conferencing System

この論文をさがす

抄録

本論文では,東京大学で行われたZoom会議の計測データを用いてネットワークの回線品質調査を行った結果について述べる.遠隔会議のサービス品質は,インターネットにおける回線の混雑具合や端末環境の影響を受ける.そのため遠隔会議ソフトウェアは,会議中つねに遠隔会議サーバまでの回線品質を計測し,参加会議の動画や音声品質を調整している.東京大学で多く利用されているZoomでは,計測された回線品質をサーバに蓄積しておりZoom APIで取得可能である.そこで本論文では,東京大学の構成員により行われる大量のZoom会議時のQoSデータを用いて,時刻ごとのインターネット回線品質の変動やISPごとの回線品質を調査した.その結果,利用者端末のネットワーク接続が有線の場合時間帯にかかわらずジッタは一定であること,一方で19時ごろから深夜に向かってパケットロス率が増加することなどが明らかになった.

This paper reports an analysis result of network quality through quality-of-service (QoS) data of Zoom video meetings held at the University of Tokyo. The service quality of video conferencing systems is affected by various factors, such as congestion on Internet access and machine resources at end users. Therefore, video conferencing systems continuously measure QoS of networks to their servers during meetings and adjust the sizes of video and audio streams. Zoom, a major video conferencing system used by the University of Tokyo, accumulates the QoS data on their servers that is accessible through an API. This paper analyzes the QoS data of Zoom meetings in the university to reveal network quality and differences between service providers. The analysis result shows that the jitter is consistent in the time axis if the user's connection is wired, packet loss rates increase from 7 pm to midnight.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ