化学療法を受けている膵がん患者の健康関連QOLの特徴と栄養指標・食の苦悩の実態との関連

DOI
  • 武田 洋子
    山形大学大学院医学系研究科看護学専攻 臨床看護学講座
  • 佐藤 和佳子
    山形大学大学院医学系研究科看護学専攻 臨床看護学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between Characteristics of Health-Related Quality of Life and Nutritional Indicators and Eating-Related Distress in Pancreatic Cancer Patients Undergoing Chemotherapy

抄録

<p>目的:膵がん患者の66〜84%は中等度以上の体重減少を呈する.そのため,患者は食に対する悩みをかかえ,QOLに影響を及ぼすことが推察される.本研究の目的は,膵がん化学療法中の患者の健康関連QOLの特徴を明らかにし,栄養指標・食の苦悩との関連を検討することである.</p><p>方法:化学療法中の膵がん患者のうち,同意の得られた33名を対象に自記式質問紙および診療録による調査を行った.項目は基本属性,診療関連情報,Functional Assessment of Cancer Therapy-Hepatobiliary(FACT-Hep),栄養指標,食の苦悩とした.分析はFACT-Hepの平均値を基準に高群と低群に分類し,ほかの変数との関連を統計的に比較した.</p><p>結果:FACT-Hepの平均は117.1±23.7であり,対象者の72.7〜78.9%が軽度以上の栄養障害を有していた.FACT-Hepの高低群の比較では,栄養指標に有意差はみられず,食の苦悩では「食べないといけないとわかっているが食べられない」(p=0.033),「食事を用意してくれた家族の思いに応えられない」(p=0.009)の割合がFACT-Hep低群で有意に高いことが示された.</p><p>結論:膵がん患者のQOL向上にはFACT-Hep評価による症状マネジメント,食の苦悩を緩和する取り組みの必要性が示唆された.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299517782870400
  • DOI
    10.18906/jjscn.38_51_takeda
  • ISSN
    21897565
    09146423
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ