多発脳梗塞,意識障害,機械弁Bentall術後弁輪部膿瘍を呈する活動期感染性心内膜炎に対して,ホモグラフト基部置換術を施行し良好な経過をたどった1例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Aortic Homograft Root Replacement for Active Infective Endocarditis Complicated by Multiple Cerebral Infarctions and Disorders of Consciousness

抄録

<p>症例は24歳男性.18歳時にmodified Bentall手術の既往あり.二日前からの感冒様症状と40℃を超える発熱で近医を受診し,経胸壁超音波検査(TTE)では感染性心内膜炎(IE)を疑う所見はなく,不明熱として入院となり,当日より抗菌薬投与が開始された.翌日朝に右片麻痺・失語が出現し,左中大脳動脈領域脳梗塞の診断で緊急血栓回収を行い再灌流されたが,軽度の医原性クモ膜下出血を合併した.翌々日のTTEで大動脈弁位の疣贅と弁輪周囲膿瘍,入院時血液培養からメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)が検出され,IEの診断で手術加療目的に当院転院となった.発熱は持続し炎症反応の再上昇を認め,感染制御は不良であった.さらに術前精査で新規脳梗塞,脾梗塞,腎梗塞を指摘され,四肢はわずかに動かせるが発語はなかった.繰り返す多発塞栓,感染制御不良で脳梗塞発症後6日にホモグラフトを用いた再基部置換術および冠動脈バイパス術を施行した.術後経過は良好で,術後31日にリハビリ目的に転院となった.患者は神経学的合併症なく,職場復帰し,術後5年現在もホモグラフトの再感染や構造的弁劣化はなく経過している.</p>

収録刊行物

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ