訪問リハビリテーション利用者における転倒リスク評価指標の検討

DOI
  • 荒巻 吏志
    社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーション室 社会医療法人雪の聖母会聖マリア訪問看護ステーション
  • 野上 裕子
    国際医療福祉大学福岡保健医療学部看護学科
  • 服部 寛士
    社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーション室 社会医療法人雪の聖母会聖マリア訪問看護ステーション
  • 泉 清徳
    社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーション室
  • 古賀 さとみ
    社会医療法人雪の聖母会聖マリア訪問看護ステーション
  • 堤 千代
    聖マリア学院大学

書誌事項

タイトル別名
  • An examination of fall risk assessment indices for home-visit rehabilitation user
  • ―Focusing on physical function assessment―
  • ―身体機能評価に着目して―

抄録

<p>【目的】訪問リハビリテーション利用者に対する転倒リスク評価の一助とするために,居宅で行える身体機能評価と転倒との関連を明らかにすることを目的とした.【方法】訪問リハビリテーション利用者88名を横断的に調査した.過去1年間における転倒歴の有無で2群に分け,カルテ情報および身体機能評価(握力,SS-5,開眼片脚立位),FRI-21を群間で比較し,関連を分析した.身体機能評価は,転倒歴を判別するカットオフ値を求め,オッズ比と95%信頼区間を算出した.【結果】転倒歴有り群は,無し群より身体機能が有意に低く,FRI-21は高い結果であった.身体機能評価のカットオフ値とオッズ比は,握力は17.50 kg,3.95(95%CI: 1.56~10.00).SS-5は18.38秒,8.17(95%CI: 2.74~24.38).開眼片脚立位は5.58秒,4.60(95%CI: 0.88~23.94)であった.【結論】訪問リハビリテーション利用者に対する居宅で行える身体機能評価は,転倒歴との関連が認められ,転倒リスクを評価する指標となる可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

  • 地域理学療法学

    地域理学療法学 3 (0), 60-68, 2024-03-31

    一般社団法人 日本地域理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299673814696576
  • DOI
    10.57351/jjccpt.jjccpt22007
  • ISSN
    27580318
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ