地域在住高齢者のサルコペニア・ダイナペニアと呼吸機能、口腔機能の関係性と特徴

DOI
  • 千葉 うらら
    順天堂大学大学院 保健医療学研究科理学療法専攻 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター リハビリテーション科
  • 森沢 知之
    順天堂大学大学院 保健医療学研究科理学療法専攻 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科
  • 方 青麗
    順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター リハビリテーション科
  • 窪田 小町
    心臓病センター榊原病院 リハビリテーション科
  • 國枝 洋太
    順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター リハビリテーション科
  • 高倉 朋和
    順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター リハビリテーション科
  • 齊藤 正和
    順天堂大学大学院 保健医療学研究科理学療法専攻 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科
  • 高橋 哲也
    順天堂大学大学院 保健医療学研究科理学療法専攻 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科
  • 藤原 俊之
    順天堂大学大学院 保健医療学研究科理学療法専攻 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科 順天堂大学大学院 医学研究科リハビリテーション医学

抄録

<p>【はじめに、目的】</p><p>地域在住高齢者のサルコペニア・ダイナペニアと呼吸機能低下、口腔機能低下の発生率と重複率を明らかにするとともに、これらの機能低下を有する地域高齢者の特徴を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】</p><p>対象は東京都江東区に住む60歳以上の地域在住高齢者 101名 (平均年齢:76.9歳、女性:86.1%)とした。測定は2021年 10月に4日間に分けて実施した。身体機能評価〔握力、快適歩行速度〕、体組成評価、呼吸機能評価〔Maximum Inspiratory Pressure(MIP)〕、口腔機能評価〔舌圧、Oral Diadochokinesis(OD)〕を行い、先行研究に基づいてサルコペニア・ダイナペニア (握力:男性26kg未満、女性18kg未満もしくは5m快適歩行速度<0.8m/s、骨格筋量:男性7.0kg/m2、女性5.7kg/m2)、呼吸機能低下 (%MIP<70%)、口腔機能低下 (舌圧<30KPa、OD値<6回/s未満の両項目)を分類し、発生率と重複率を算出した。またサルコペニア・ダイナペニアもしくはいずれかの機能低下があるものを機能低下群、いずれの機能低下も認められないものをロバスト群とした。機能低下群とロバスト群の基本属性、身体機能、呼吸機能、口腔機能などを2群間で比較した。両群の比較には対応のないt検定、 Mann-Whitney U検定、χ2検定を用い、統計的有意差は5%とした。</p><p>【結果】</p><p>機能低下群は55.4% (56名)、ロバスト群は44.6% (45名)であった。機能低下群ではサルコペニア・ダイナペニアが 24.8%、呼吸機能低下24.8%、口腔機能低下28.7%であった。機能低下群の重複率はサルコペニア・ダイナペニアと呼吸機能低下が4.0%、サルコペニア・ダイナペニアと口腔機能低下が 7.9%、口腔機能低下と呼吸機能低下が3.0%、全ての機能低下を呈している者が4.0%であった。機能低下群はロバスト群と比較して年齢、基本チェックリスト合計点が有意に高値で、骨格筋指数、骨格筋量、握力、%MIP、膝伸展筋力、歩行速度、片脚立位時間、OD値、舌圧が有意に低値であった (p<0.05)。</p><p>【考察】</p><p>今回の対象者は健康リテラシ―が高く、各機能低下の割合や重複率が低くかったものと考えられた。</p><p>【倫理的配慮】</p><p>本研究は順天堂大学医学部医学系研究等倫理委員会の承認を得て実施した (承認番号:G20-0016)。またヘルシンキ宣言に則り、対象者に研究の主旨を説明し同意を得た。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ