「隔離」と「療養」の間で——コロナの時代に考える近代日本のハンセン病史——

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Reconsidering the Modern Japan’s History of Hansen’s Disease in the Era of COVID-19: With a Focus on the Multiple Meanings of “Isolation”

抄録

<p>20世紀初頭までに日本の感染症政策領域において「隔離」と「療養」の語法が成立した。1907年の制定以来、ハンセン病対策法に「隔離」の語はなく、1996年の法廃止までの間の政策の内実の振れ幅は大きかったが、今日ではハンセン病は「隔離」政策と一体のものとして社会的に認識されている。こうした認識形成の淵源は、戦後のハンセン病患者運動(全患協運動)に見出せる。全患協は強い批判を込めて国のハンセン病対策を「隔離」政策と位置づけ、「隔離」による損失の「補償」としての「療養権」の拡張を求めた。これに対し、ハンセン病国家賠償請求訴訟原告団が提示した歴史像は、国による誤った政策が差別を強化したことを強調し、「隔離」による「被害」を前面に押し出した。原告団の説明モデルは今日広く人口に膾炙しているが、「隔離される客体」を「療養する主体」へと読み替えた全患協運動の歴史にこそ、感染症のスティグマを乗り越えるための教訓を見出せよう。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299705004012800
  • DOI
    10.18918/jshms.33.2_17
  • ISSN
    21898642
    13430203
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ