高齢者のポリファーマシーとその対策

書誌事項

タイトル別名
  • Polypharmacy in older people

抄録

<p>2015年に日本老年医学会で発刊された「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」により,国内では多剤併用に対して注意が必要なことが広く周知されるようになった.高齢者はMultimorbidityを合併しやすいために多剤併用になるが,副作用の頻度の増加のみならず,服薬管理や服薬アドヒアランスに伴う混乱や困難,さらに特に慎重な投与を要する薬剤(potentially inappropriate medication)に伴うリスク増加,などいわゆるポリファーマシー関連の問題が非常に多くなる.これらは複数の医療機関を受診している場合には特に注意が必要となる.薬剤を見直し,ポリファーマシーの是正が必要であるが,同時に減薬に伴ってもともとの病状の悪化は避けなければならない.効果的な見直しを実践するためには,厚生労働省の「医薬品適正使用の指針」で示されている通り,高齢者総合機能評価を行い,すべての病状のみならず身体機能や認知機能,全薬剤,住居環境,介護者の有無,などあらゆる情報の収集が重要であり,多職種協働が推奨されている.減薬にあたっては,特に慎重な投与を要する薬剤は対象にすべき薬剤であり,Beers基準やSTOPP/STARTなどの薬剤リストは海外でも改訂を重ねながら普及している.減薬後も十分に病状変化に注意することも示されている.一方,服薬を継続すべき薬剤については服薬アドヒアランスを遵守できるよう確認を続けることが求められる.服薬アドヒアランスの低下の理由は多数考えられるため,何が原因かを見極めなければアドヒアランスの改善は困難となる.患者の病状理解の改善が困難な場合には,介護者と共に服薬管理を実施すること,服用方法を簡便化すること,など,アドヒアランスの改善のために工夫が必要である.</p>

収録刊行物

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ