東京都日の出町水口ユニットの地質 - 黒瀬川帯東端部の再検討 -

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Geology of the Minokuchi Unit, Hinode-machi, Tokyo. - Reexamination of the eastern end of the Kurosegawa Belt -

抄録

<p>黒瀬川帯は九州中部から関東山地までの分布が知られており,その最東端については,坂ほか(1989)および島村ほか(2003)により関東山地東縁の名栗断層中の蛇紋岩とそれに含まれるブロックが比定されている.近年,澤田ほか(2020)は,名栗断層南端の日の出町坂本蛇紋岩体中の高圧型変斑れい岩ブロックについて,東京都で最古となる490MaのジルコンU-Pb年代を報告し,坂ほか(1989)の推定が確実になった. 一方,坂本蛇紋岩体の周辺地質については,Hisada et al., (2002)によって,「水口層」が定義されている.Hisada et al., (2002)は,強くせん断された泥質岩を基質とし,蛇紋岩体や浅海三畳系をブロックとして含むテクトニック・メランジュが,ジュラ紀混在岩相中にとりこまれたとみなし,「水口層」全体が黒瀬川帯に属するという考えた.しかし,植木・酒井(2007)が指摘するように,このような黒瀬川帯の産状は,国内の他地域では知られていない.このため,蛇紋岩体と混在岩相との関係を調べることを目的に,水口ユニットと名栗断層を含む地域について詳細な地質調査を行った. 調査地域は,東京都西多摩郡日の出町の北大久野川から二子石峠までで,植木・酒井(2007)の水口ユニットが分布し,「水口層」模式地を含む地域である.地域の地質は,混在岩相を持つ砂岩・泥岩からなり,数100mから数cmに至る様々なサイズのチャート,凝灰岩細互層を含む石灰岩(青梅石),緑色岩ブロックを挟在している.石灰岩からは後期石炭紀カシモビアン期のフズリナMontiparus matsumotoi (Kanmera)が得られ,上部石炭系と考えられる(中澤ほか,2015).また,石灰岩に近接する泥岩からは中期ペルム紀を示す放散虫が報告されている(指田ほか,2012)が,砂岩泥岩やチャートからは微化石は得られていない.このため,混在岩相部分の堆積年代を決定するためには,砂岩中の堆積性ジルコンU-Pb年代を測定する必要があると考えられる.混在岩相部分については,石灰岩が他ユニットでは見られない岩相であること以外,植木・酒井(2007)の指摘通り,西側の秩父帯付加体ユニットである深沢ユニットおよび東側の雷電山ユニットと相違はない. 名栗断層は,地域北方の梅ケ谷から北大久野川近傍を通る,断層破砕帯はいくつかの場所で観察され,数mから数mmの様々なサイズの蛇紋岩体を伴う.高度変成岩や花こう岩類のブロックは,蛇紋岩体が大きいところに見られる.これらの蛇紋岩中のクロマイトは黒瀬川帯に特徴的な化学組成を示す.この蛇紋岩体の分布を丁寧に追うと,従来,地形リニアメントとして引かれていた北大久野川沿いではなく,やや東側を通る.地形リニアメントは脆弱な頁岩層の分布と一致しており,断層地形ではない.また,島村ほか(2003)は,この地域の名栗断層は平行して2本あることを指摘しているが,梅ケ谷南方では,断層群とそれに伴う蛇紋岩体の配列もさらに分岐している可能性がある.Hisada et al., (2002)の地質モデルは,このような地質状況を混在岩相中にとりこまれたテクトニックメランジュと解釈したものと考えられる. 調査地域南部および東部では,水口ユニットを高角不整合で覆って中新世五日市町層群幸神礫岩部層が,さらにその上位に鮮新世飯能礫層が不整合で覆っている.Yokoyama & Saito (1990)が指摘しているように,名栗断層の蛇紋岩体に由来するクロマイトは,不整合で覆う幸神礫岩部層中に多量に含まれ,中新統堆積時には名栗断層が地表露出して削剥される状況にあったことが示唆される.中新世秩父盆地層群も,黒瀬川帯に比定される山中地溝帯に接して形成されており,関東山地東縁の中新統の形成は,黒瀬川帯の分布と何らかの関係がある可能性がある.Hisada et al., (2002), Ann. Rep.,Insl. Geosci., Univ. Tsukuba, 28.35-39.中澤ほか, (2015). GSJ地質ニュース, 4, 283-284.坂ほか,(1989), 地質雑, 95, 339-342.指田ほか, (2012), 日本古生物学会121回例会予稿集, pp.32.澤田ほか, (2020), 地質雑, 126, 551-561.島村ほか, (2003), 地質雑, 109, 116-132.植木・酒井, (2007), 青梅地域の地質, 産総研地質調査総合センター,189 p.Yokoyama and Saito, (1990), Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. C, 16, 41-54.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299760188511872
  • DOI
    10.14863/geosocabst.2023.0_205
  • ISSN
    21876665
    13483935
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ