5万分の1地質図幅「外山」(岩手県盛岡地域)の地質

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Geology of Sotoyama District (quadrangle series 1:50,000), Morioka area in Iwate Prefecture, NE Japan

抄録

<p>地質調査総合センターでは,現在5万分の1地質図幅「外山」を作成している.本図幅区画は岩手県盛岡市東部に位置し,岩泉町南西端・宮古市北西端を含む.本講演では今年度末に出版を予定している外山図幅地域の地質を紹介する.  本図幅区画では北部北上帯に属するジュラ紀付加体の門馬ユニット(内野、2019,2021などの中津川コンプレックス)が大半を占め,南西部に根田茂帯に属する前期石炭紀付加体の綱取ユニットと前期三畳紀付加体の滝ノ沢ユニット(Uchino, 2021)が僅かに分布する.そして,それらを前期白亜紀の岩脈や花崗岩類が貫いている.また,これら先古第三系の上を河岸段丘堆積物や緩斜面堆積物が広く覆う.  根田茂帯の南西半部に分布する綱取ユニットの岩相は珪長質凝灰岩泥岩互層や玄武岩の卓越と層状チャート・石灰岩・石英長石質砂岩の鮮少で特徴付けられ,一方,同帯北東半部の滝ノ沢ユニットは綱取ユニットに似るが石英長石質砂岩・層状チャートの割合が増えてくる.根田茂帯中には北西―南東系の断層が発達し,それに沿ってオルドビス紀の石英閃緑岩(内野,2022),角閃石斑れい岩,超苦鉄質岩がレンズ状の岩体・岩塊として産する.また,両ユニットの境界部,および滝ノ沢ユニットと北部北上帯ジュラ紀付加体の境界部には,古生代後半の変成年代を示す高圧型変成岩の岩塊が産する(Kawamura et al., 2007;内野・坂野,2022).そしてジュラ紀付加体の門馬ユニット内にも,前期ペルム紀の流紋岩の岩体が狭長に産している(内野,2023).これらの付加体より古い時代の岩体・岩塊は,前期白亜紀に起きた大規模構造運動によって,初生的には根田茂帯の構造的上位に位置していた古生代の高圧変成帯(母体‐松ヶ平帯)や南部北上帯基盤の島弧オフィオライト帯から移動・定置させられたものと考えられる.  北部北上帯の門馬ユニットは全体としては三畳紀末~中期ジュラ紀の付加体で,剪断変形を被っているがmmオーダーで細互層する葉理泥岩が特徴的である.層状チャートは多いが,玄武岩・石灰岩は少ない.構造的上位(南西)から下位(北東)にかけて傾斜が緩くなり,また砕屑性ジルコンの年代も三畳紀末~中期ジュラ紀へと若くなる(内野,2017;内野,2019).  前期白亜紀の貫入岩は,岩脈と岩株状花崗岩類(北上花崗岩類)がある.岩脈は幅数mのものが多く,その岩種は苦鉄質~珪質,粗粒~細粒まで多様である.花崗岩類は,図幅北西端で姫神山(1,124 m)を構成する姫神岩体が,図幅南端で2つの小岩体が分布する.姫神岩体の南部では石英モンゾニ岩~石英モンゾ閃緑岩が,北部では花崗岩~花崗閃緑岩が産し,南端に産する小岩体はいずれもトーナル岩からなる.  先白亜紀の付加体群は大局的には南西傾斜を示し,現在は高角断層によって互いに接しているが,初生的にはスラストを介し南西側(構造的上位)に,より古いものがスタッキングしていたと考えられる.また,本図幅区画の付加体を含む先古第三系には,多くの北東―南西系の胴切断層が発達している.  第四系は谷底面を埋積する”白椛層”(カラブリアン階)・葉水層(チバニアン階),河岸段丘堆積物群(上部更新統),緩斜面を被覆する斜面堆積物群(中部~上部更新統)と地すべり堆積物,谷底低地に分布する湿地堆積物と谷底堆積物(完新統)及びテフラを含む風成堆積物(上部更新統~完新統)に大別される.特に周氷河作用によって形成された小起伏の外山高原では,山頂から麓にわたり各種緩斜面堆積物が広く分布する.葉水層からは約240 kaの「薮川テフラ」(内野ほか,2022)が,またその上位の下位段丘堆積物中には36–30 kaの「十和田–大不動テフラ」(工藤・内野,2021)が確認されている.  このように外山図幅は,様々な時代や種類の岩石が産することから北上山地の基盤の地史を明らかにする上で重要であるとともに,表層を覆う堆積物は周氷河作用など第四紀の古環境変遷・地史を理解する上でも重要である.[引用文献]Kawamura et al., 2007, 地質雑,113,492–499.工藤・内野,2021,地調研報,72,129–138.内野,2017,地質雑,123,977–982. 内野,2019,地調研報,70,357–372. 内野,2021,地調研報,72,99–107.Uchino, 2021,Isl. Arc, 30, e12397. 内野,2022,地質雑,128,191–197. 内野,2023,地調研報,74,77–85. 内野・坂野,2022, 地質雑,128,1–6.内野ほか,2022, 地調研報,73,67–85.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299760188646144
  • DOI
    10.14863/geosocabst.2023.0_428
  • ISSN
    21876665
    13483935
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ