ポルノグラフィティのファンが聖地・因島に移住するメカニズム

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Mechanism of relocating to Innoshima as a sacred place for fans of Porno Graffitti

抄録

<p>1.はじめに</p><p> 日本では2010年代以降,政府や自治体による地方創生関連施策の後押しもあって大都市圏から地方圏への移住が増加傾向にある.2020年代初頭にCOVID-19パンデミックへの対応策として企業等が導入したリモートワークは,こうした地方移住の動きを加速させた.地方圏への移住は,ふるさと回帰とも呼ばれる出身地やその近隣へ移住するケースや,自然環境や職業,移住支援策等の充実度により移住先を決定するケースに加え,近年は趣味やスポーツを含めた理想的な暮らしの実現を優先するライフスタイル移住,アニメ作品の舞台などを選好する聖地移住といった新たな移住形態も生まれ,研究対象としても注目されつつある.</p><p> そうした中で本研究は,聖地移住の1事例として,人気ロックバンド「ポルノグラフィティ」のファンが,アーティストの出身地であり,歌詞にも地名が登場する広島県尾道市因島(=聖地)を旅行(=巡礼)し,そこでの経験をもとに因島に移住する動きに注目し,特定アーティストのファンが聖地巡礼から聖地移住にいたるメカニズムを解明した.そのために本研究では,資料調査に加えて,実際に因島等に移住したポルノグラフィティのファン12名と因島の移住支援組織等4団体への聞取り調査を行った.</p><p>2.因島への聖地巡礼</p><p> 曲を聴いたり,友人に薦められたりして好きになり,CD・グッズの購入,ライブ・コンサートへの参戦,SNSを介した情報交換などを楽しんでいたポルノグラフィティのファンの一部は,アーティストの郷土愛にも惹かれ,SNSでのファン同士の情報交換のほか,因島を訪れたことのある友人や因島観光協会などから因島のポルノグラフィティ関連情報を収集し,因島への訪問意欲を高める.その後,実際に因島を一人で,あるいは友人等と訪れ,歌詞に登場する場所やアーティストに縁のある場所,アーティストの家族や親戚に関係する場所,アーティストのサイン等が飾ってある場所,映像作品のロケ地などをめぐり,写真を撮ったり,サインが飾ってある飲食店で食事をしたり,店主や他の客との会話を楽しんだりする.そして,その様子を巡礼中または巡礼後にSNSに投稿し,他のファンとの情報交換を楽しむ.</p><p> こうした巡礼者に対して,因島観光協会はファンマップを制作して聖地を紹介したり,島内移動のルートや手段を提案したりしている.また,中心商店街に立地する飲食店や宿泊施設の経営者は巡礼者に因島独自のポルノグラフィティ情報を話したり,聖地を実際に案内したりしている.こうしたサポートも受けて,巡礼者は聖地を訪れたことに満足するとともに,住民の温かさや自然・生活環境の充実を実感し,因島移住を視野に入れ始める.</p><p>3.因島への聖地移住</p><p> 因島移住を考え始めた巡礼者は,巡礼時にサポートを得た住民や団体から因島での暮らしに関する情報を収集する.また,そこで紹介された移住支援組織から,仕事や住居,自動車販売店などに関する情報提供や斡旋を受けたりする.さらに,すでに移住していたファンから移住体験談やファンコミュニティの存在を聞いたりして,同志の存在も心強く感じて移住を決断する.</p><p> 移住後は,聖地に暮らしていることに喜びを感じながら,ほとんどの者が島内で仕事を得て,休日はロードバイクやSUPなどで因島の豊かな自然を満喫したり,島内および隣接市の商業施設で買物を楽しんだりしている.また,DVD鑑賞会や忘年会,ライブ参戦などを通じて移住者同士の親睦を深めたり,自身らに続く聖地巡礼者と飲食店で交流したり,彼らを聖地に案内したりするなど,聖地移住者ならではのファン行動を楽しんでいる.</p><p> このように因島では,巡礼者や移住者の受入れに寛容で,直接的・間接的支援を行う住民や地域団体の存在と,ファン(移住者)がファン(巡礼者・移住者)を呼び込む芋づる式の移住メカニズムが確認できた.ただし,ポルノグラフィティの聖地であることだけが彼らに因島移住を決断させたわけでなく,因島の自然・生活環境に魅力や安心を感じたこと,彼ら自身がライフイベントや人生の転機というタイミングにあったことも因島移住の決断材料となっていることに留意する必要がある.</p>

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299859706326912
  • DOI
    10.14866/ajg.2024s.0_36
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ