高精細地理情報と絵図を用いたEco-DRR施設の可視化

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Visualization of Eco-DRR facilities using high-definition geographic information and pictorial maps
  • Case Study of “Saruo” in the Middle Basin of the Echi River, central Japan
  • 滋賀県愛知川中流域・猿尾の事例

抄録

<p>湿潤変動帯に位置する日本では,集中豪雨に伴う土砂災害・洪水が頻発しており,気候変動に伴う災害の激甚化が懸念されている.水害から身を守るために,人々は伝統的に霞堤や水害防備林などの生態系を利用した災害リスク低減に資するEco-DRR施設を設けてきた.これらは,地域住民らが災害から身を守るための伝統知の賜物であり,昨今注目されている流域治水の考え方にならったものである.Eco-DRR施設の分布については,絵図や古地形図等の歴史史料を用いることで,おおよその分布や規模を把握できる.しかし,都市化による改変・損失や,長期間の放置による植生の過度な被覆など,Eco-DRR機能の低下に留まらず,その存在や位置,分布そのものが忘却の彼方にある.そこで,本研究では滋賀県愛知川流域を事例に,UAV-LiDAR, -SfMによる高精細地理情報と歴史史料,住民からの聞き取り調査から,忘却の彼方にあるEco-DRR施設の分布や規模を再評価した.本研究の対象地は,滋賀県東近江市を流れる愛知川河口から15.2 km付近にある河畔林である.河畔林南東部には,猿尾と呼ばれる古い石積の堤防が1基築かれていることが地域住民より伝承されていた.まず,UAV-LiDAR(DJI Matrice 300 RTK + Zenmuse L1)を用いた河畔林の林床計測を実施し,点群データを作成した.作成した点群をフィルタリングソフト(Locus Blue社,ScanX)で読み込み,地表面の抽出を実施した.また,UAV-LiDARを用いた計測後に,地域住民から河畔林の南側にある農地にも猿尾があるという情報を得た.そこで,写真測量用UAV(DJI Phantom4 RTK)を用いたSfM写真測量を実施し,同様に地形計測を実施した.2つの地形データをGIS上で合成し,判読できた凸地形(猿尾)を地図上にプロットし,規模(幅・長さ・高さ)を記録した.次に,猿尾が描かれている絵図を選定し,地形データと比較した.1874年に発行された神崎郡各村絵図(神崎郡6区北村)を滋賀県立古文書館貯蔵資料デジタルアーカイブよりダウンロードしGIS上でジオリファレンスを実施した.位置が一致している猿尾を絵図から抽出し,絵図に書かれている規模(幅・高さ・長さ)を記録した.また,地形データと絵図に書かれている猿尾の位置・規模について比較を行った.さらに,高精細地理情報と絵図から作成した地図を携行して踏査し,凸地形が円礫から構成されている石積堤防であるどうかを目視で判断し,猿尾であるか検証した.地形判読の結果,河畔林の林床において6つの凸地形を確認した.全ての凸地形は絵図に位置と規模の記載があった.そのうち3基については.現地調査で猿尾であると判別できた.2つについては絵図に記載されている規模よりも小さくなっているものの,明確な石積堤防となっておらず,猿尾であると断定できなかった.さらに,1つについては絵図の記載よりも規模が大きくなっていた.明治期の地形図と比較すると,絵図に描かれた以降にできた近代の堤防であることを確認できたため,猿尾を改変して新しい構造物を作成した可能性がある. 以上の結果より,高精細地理情報と絵図によって少なくとも新たに2基の猿尾が現存することを明らかにした.現存する全ての猿尾は,絵図の記載よりも長さと高さが短くなっていた.これは,絵図が作製された1874年以後に発生した洪水による土砂の堆積や,河川整備に伴う土地改変の影響が考えられる.今後は,自然情報(Eco-DRR施設を加味した河床変動シミュレーションによる洪水逓減効果検証など)や人文情報(地域住民への聞き取り調査など)を含めた流域内の水害伝統知を1つのプラットフォームに統合し,それぞれの連結性(コネクティビティ)について検討する. 謝辞:本研究は,令和5年度河川情報センター研究助成(課題番号:令5-5)および科研費21H00627,22H00750,22K13777の助成を受けて実施した.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390299859706328704
  • DOI
    10.14866/ajg.2024s.0_40
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ