<調査報告>今帰仁村・今泊の動植物利用-玉城松次さんの話

この論文をさがす

抄録

はじめに  琉球列島の島々には、集落ごとと言っていいほど、多様な生物利用の文化(生物文化多様性)が存在している。しかし、その全容が明らかにされる前に、社会の変化とともに、多様な生物文化は消失しようとしている。今回、沖縄大学こども文化学科4年の玉城奏海さんの紹介で、奏海さんの祖父にあたる玉城松次さん(1936年生まれ)から、往時の今帰仁村・今泊の自然についてのお話をうかがうことができた(2024年1月8日)ので、以下にその聞き取りを記録する。なお、聞き取りには奏海さんの父親である玉城正也さん(1971年生まれ)にも同席をいただいた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ