橈骨遠位端骨折後にビスホスホネートを投与した閉経後女性における二次骨折発生危険因子の検討

DOI

抄録

<p>【目的】橈骨遠位端骨折後にビスホスホネート(BP)による治療が行われた患者の二次骨折発生率を調査し,二次骨折発生危険因子を明らかにすることである.【対象と方法】橈骨遠位端骨折後にBPを投与し3年以上経過観察可能であった閉経後女性92例(73.6±8.9歳,BMI 22.3±3.7 kg/m²,腰椎骨密度0.71±0.15 g/cm²,大腿骨骨密度0.53±0.1 g/cm²)を対象.経過観察期間中の二次骨折発生率,発生時期や部位を調査し,二次骨折あり群となし群で比較した.【結果】二次骨折は23.9%に認め,初回骨折後2年以内に68.2%に発生.発生部位は上肢35.7%,椎体35.7%,下肢14.2%.二次骨折あり群はなし群と比較して,有意に高齢でBMIや大腿骨骨密度が有意に低かった.多変量解析では年齢(OR 1.11,95%CI:1.02-1.21)が二次骨折発生の有意な危険因子であった.【考察】高齢者における二次骨折予防には,短期間に骨折予防効果が期待できる骨粗鬆症治療薬の選択が必要である.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390300147449657600
  • DOI
    10.5035/nishiseisai.73.196
  • ISSN
    13494333
    00371033
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ