-
- 矢嶋 里菜
- 慶應義塾大学薬学部医療薬学・社会連携センター医療薬学部門
-
- 松元 美奈子
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 飯田 美穂
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 原田 成
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 澁木 琢磨
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 平田 あや
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 桑原 和代
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 宮川 尚子
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 中村 智徳
- 慶應義塾大学薬学部医療薬学・社会連携センター医療薬学部門
-
- 岡村 智教
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
- 武林 亨
- 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- Validity assessment of self-reported medication use in a pharmacoepidemiologic study by comparison with prescription record review
- オクスリ テチョウ ト ヒカク シタ ジキシキ シツモンシ ニ ヨル フクヤク ジョウホウ ノ ダトウセイ ケンキュウ
この論文をさがす
説明
<p>目的 疫学研究において服薬情報は自記式質問紙を用いて得ることが多いが,高齢者を対象に妥当性を検討した報告は希少である。本研究の目的は自己申告による服薬情報の妥当性をお薬手帳と比較して検討することである。</p><p>方法 2019–2020年度に山形県鶴岡市の一般地域在住高齢者を対象として実施されたコホート研究の参加者370人において,自記式質問紙による薬剤情報をお薬手帳の薬剤情報と比較した。解析対象薬剤は降圧薬,脂質異常症用薬,抗心筋梗塞・抗狭心症薬,糖尿病用薬,抗リウマチ薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬,便秘薬,胃薬,抗不安・抗うつ薬,抗認知症薬,喘息治療薬,アレルギー治療薬,抗血栓薬,ステロイド,甲状腺疾患治療薬,解熱・鎮痛・抗炎症薬である。お薬手帳の薬剤情報を基準とし,調査日より前90日以内に服薬中で,28日以上処方されている内服薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬は注射薬も対象とした。ATCコード(解剖治療化学分類法)に基づいて薬効分類を行い,各薬剤の感度,特異度,カッパ係数を計算した。お薬手帳の持参がなかった者は「解析対象薬剤の使用なし」と定義し解析に組み込んだ。</p><p>結果 男性146人,女性224人,平均年齢(標準偏差)は73.3(4.0)歳であった。各薬剤の感度と特異度は,降圧薬(0.97, 0.97),脂質異常症用薬(0.93, 0.98),抗心筋梗塞・抗狭心症薬(0.24, 0.99),糖尿病用薬(0.94, 1.00),抗リウマチ薬(1.00, 1.00),骨粗鬆症・骨代謝改善薬(0.82, 0.99),便秘薬(0.71, 0.98),胃薬(0.63, 0.97),抗不安薬・抗うつ薬(0.36, 1.00),抗認知症薬(0.67, 1.00),喘息治療薬(0.67, 0.98),アレルギー治療薬(0.57, 0.99),抗血栓薬(0.88, 0.98),副腎皮質ホルモン製剤(0.80, 0.99),甲状腺疾患治療薬(1.00, 1.00),解熱・鎮痛・抗炎症薬(0.75, 0.96)であった。</p><p>結論 薬剤の種類により感度,特異度が異なっていた。とくに感度が8割を超える薬剤(降圧薬,脂質異常症用薬,糖尿病用薬,抗リウマチ薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬,抗血栓薬,副腎皮質ホルモン製剤,甲状腺疾患治療薬)では,高齢者においても自己申告による服薬情報の収集は有用であることが示唆された。</p>
収録刊行物
-
- 日本公衆衛生雑誌
-
日本公衆衛生雑誌 71 (8), 430-437, 2024-08-15
日本公衆衛生学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390301231091351296
-
- NII書誌ID
- AN00189323
-
- ISSN
- 21878986
- 05461766
-
- NDL書誌ID
- 033642218
-
- PubMed
- 38866534
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- PubMed
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可