超選択的Wadaテストで言語優位半球と言語性記銘力の側方性不一致が示された側頭葉てんかんの1例

  • 柿沼 一雄
    東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
  • 大沢 伸一郎
    東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野
  • 菊地 花
    東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
  • 太田 祥子
    東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
  • 勝瀬 一登
    東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野 東京大学大学院医学系研究科神経内科学分野
  • 土屋 真理夫
    東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野
  • 浮城 一司
    東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野
  • 神 一敬
    東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野
  • 遠藤 英徳
    東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野
  • 中里 信和
    東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野
  • 鈴木 匡子
    東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Discrepancies in hemispheric dominance of language and memory: A case report using the super-selective Wada test

説明

<p>超選択的Wadaテスト(ssWada)は局所麻酔投与により局所脳機能を評価する手法である.症例は16歳右利き女性.6歳で右海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんを発症し薬剤抵抗性に経過した.中大脳動脈のssWadaでは,右投与で全失語を生じ,左投与では言語症状を呈さなかった.後大脳動脈のssWadaでは,右投与では単語,物品画像,図形の記銘に大きな低下は無く,対して左投与時ではこれら全ての記銘低下を認めた.言語機能は右優位である一方,記憶機能は言語性記憶も視覚性記憶も左海馬の寄与が大きいことが明らかとなり,右前部側頭葉切除術が行われた.術後に発作は消失し,記銘力に有意な機能低下を生じなかった.</p>

収録刊行物

  • 神経心理学

    神経心理学 40 (3), 231-241, 2024-09-25

    日本神経心理学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390301872589169792
  • DOI
    10.20584/neuropsychology.17228
  • ISSN
    21899401
    09111085
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ