日本語教員養成のための日本語の音声に関する動画教材の開発と活用

書誌事項

タイトル別名
  • Development and Utilization of Video Teaching Materials on Japanese Phonetics for Japanese Language Teacher Training

この論文をさがす

説明

type:Article

マイクロコンテンツの動画教材<日本語の音声>を開発し、日本語教員養成を目的とする授業で使用した結果、視聴時間の効果的な活用だけでなく音声の知識を基に教材を再構築する視点の醸成という教育効果が見られた。音声指導に不安や苦手意識を持つ日本語教師が少なくない中、日本語の音声に関する複数のトピックを短時間で視聴できる動画教材は、日本語の音声について学ぶための間口を広げるものである。だが、音声の複雑な現象や実践的な運用について考察を深められる教材ではない。今後、教材の内容及び活用を発展させるには、教材開発者が体系主義の言語観から脱しなくてはならない。

"NIHONGO NO ONSEI (Japanese phonetics)" is a collection of videos serving as microcontent that can be viewed in a short amount of time. When used in classes aimed at Japanese language teacher training, it is not only effectively viewing time but also fosters a perspective for students to reconstruct the material based on their own knowledge about phonetics. Short videos broaden the scope of learning about Japanese phonetics. However, these videos do not provide students who want to become Japanese language teachers with opportunities to contemplate the complexity and practical application of phonetics. To improve the content and utilization of "NIHONGO NO ONSEI", educational materials developer needs to move away from a systemic view of language.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ