将来世代のための原子力の平和利用の3Sに関する討議 2

書誌事項

タイトル別名
  • Discussion on the 3S for peaceful use of nuclear energy for future generations (2)
  • 保障措置(核不拡散)(Safeguards)の概念とその実装
  • Concept of nuclear non-proliferation (safeguards) and its implementation

この論文をさがす

説明

<p> 原子力利用を進めるにあたり,安全(safety)で,核・放射線テロが起こらないこと(security),平和利用に限られていること(safeguards)を確実にすることが求められている。ここでは,Safety, Security, Safeguards(3S)の一つである保障措置(Safeguards)の概念について,(1)保障措置の背景,(2)保障措置の目標,(3)保障措置の実施と結論,保障措置を取り巻く最近の動向として,(4) 保障措置対象の増加と国レベルの保障措置アプローチ,(5)日本の保障措置,(6)保障措置の課題を解説する。Safety, Security, Safeguardsはお互いに関連するが,個別に対応がとられてきた。将来のSMRや先進炉およびその燃料サイクルにおいては,3Sの要件や仕様を共有し,それらを設計段階から反映(3S by design)していくことで,より効果的および効率的に,3Sを確保していくことが可能となるものと考える。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390303932781656832
  • DOI
    10.3327/jaesjb.67.4_222
  • ISSN
    24337285
    18822606
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ