Diversification of Sexual Characteristics Through the Evolutionary Differentiation of Androgen Receptor in Teleost Fish

  • OKAMOTO Keigo
    九州大学生物資源環境科学府水族分子発生学研究室
  • RYU Tsukasa
    九州大学生物資源環境科学府水族生化学研究室
  • OGINO Yukiko
    九州大学大学院農学研究院附属国際農業教育・研究推進センター 九州大学大学院農学研究院資源生物科学専攻 動物・海洋生物科学教育コース水族分子発生学研究室

Bibliographic Information

Other Title
  • アンドロゲン受容体の重複進化による二次性徴形質の多様化
  • 魚類の雄の装飾的なかたちや求愛行動の進化の原動力
  • A Driving Force of the Evolution of Sexual Characteristics in Teleost Fish

Search this article

Description

<p>雄に特徴的な求愛行動,装飾的な外部形態などに現れる二次性徴形質の獲得進化は,多彩な繁殖戦略を可能とし,真骨魚類の爆発的な種分化と繁栄をもたらした重要な要因と考えられる.この進化には,約3億年前に真骨魚類の共通祖先で起きた全ゲノム重複が大きく貢献したことが予想される.全ゲノム重複による脊椎動物の進化を提唱された大野乾博士にちなんで,全ゲノム重複により重複した遺伝子はオオノログと呼ばれる.オオノログの獲得と分子進化は,真骨魚類の美しさや多様化にどのような影響を与えたのか,オオノログの新機能獲得や役割分担の道筋には謎が多く残されている.本稿では,全ゲノム重複による男性ホルモン(アンドロゲン)受容体遺伝子(遺伝子名・タンパク質名を真骨魚類ではar・Ar, 四肢動物ではAR・ARと表記)の重複進化に着目し,真骨魚類の2つのar遺伝子(arオオノログ)の役割について,メダカar変異体を用いた解析を紹介し,アンドロゲン依存的に発現する二次性徴形質の多様化とar遺伝子重複との関連性を解説する.</p>

Journal

  • KAGAKU TO SEIBUTSU

    KAGAKU TO SEIBUTSU 62 (7), 350-359, 2024-07-01

    Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top