変容する地域社会における黒川能維持の方向性

書誌事項

タイトル別名
  • Future Direction of Conserving Kurokawa-no in a Changing Local Commumty
  • 変容する地域社会における黒川能維持の方向性 : 質的データを用いた黒川能維持モデルの構成
  • ヘンヨウ スル チイキ シャカイ ニ オケル クロカワノウ イジ ノ ホウコウセイ : シツテキ データ オ モチイタ クロカワノウ イジ モデル ノ コウセイ
  • :Building Kurokawa-no Conservation Model Using Qualitative Data
  • -質的データを用いた黒川能維持モデルの構成-

この論文をさがす

抄録

<p>山形県黒川で500年にわたり受け継がれてきた黒川能は,地域社会の変容の中で少しずつそのあり方を変えてきた.本研究では,文化資本としての黒川能の維持を地域社会の持続可能性に関連づけ,黒川能の維持に対する地域住民らの意識や試みの総体を住民へのヒアリングデータからボトムアップでモデル化することで,現代において地域伝統文化を維持していくための一つの方向性を示すことを目的とする.2014年2月23~24日にかけて,黒川住民29名に対するヒアリング調査を行った.調査内容は,農業への従事状況と今後の営農意向,そして幼少期から現在に至るまでの農業と黒川能への関わり方である.収集したデータは,グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析し,モデル構成を行った.モデルの含意としては,まず,黒川能の維持に関して機能してきた「慣習重視思考」は,今後衰えていく可能性がある.その場合,黒川能の省力化,収益性向上,経済性評価等が必要になってくる.そのためには,黒川能の再解釈が欠かせない.「伝統」という意味づけは,住民間で広く共有される可能性がある.しかし,神事としての意味づけは,とくにIターン者には共有されない可能性がある.こうしたことを踏まえ,黒川能維持への取り組みにおいて,「伝統」と「神事」の両側面を時に応じ使い分けることで,各主体が共存していけるような方策が今後必要となってくるだろう.</p>

収録刊行物

  • 農村経済研究

    農村経済研究 33 (1), 105-115, 2015-11-01

    東北農業経済学会

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ