東京医療センターにおける成人人工内耳症例の適応と有用性の検討

  • 山本 修子
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科 独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター
  • 南 修司郎
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科 独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター
  • 榎本 千江子
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 加藤 秀敏
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 松永 達雄
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科 独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター
  • 伊藤 文展
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 遠藤 理奈子
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 橋本 陽介
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 石川 直明
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
  • 加我 君孝
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Indications and Effectiveness of Adult Cochlear Implantation at Our Hospital
  • トウキョウ イリョウ センター ニ オケル セイジン ジンコウ ナイジ ショウレイ ノ テキオウ ト ユウヨウセイ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

<p> 2017年に成人人工内耳適応基準が改定され, 高度難聴例が追加となった. そこでわれわれは当院成人人工内耳例から, 新基準で新たに人工内耳の対象となる症例の臨床像の解明とその装用効果の検討, 特例として適応を検討すべき症例の解明を目的に研究を行った. 当院で人工内耳埋込術を行った18歳以上の症例を対象に, 術前聴力データが従来の基準に該当する「旧基準群」, 新たに追加された基準に該当する「新基準群」, どちらにも該当しない「特例群」に分類した. 各群について, 手術時年齢, 発症時期, 難聴の原因・病態, 術後語音聴取能を調べた. 新基準群は全例が言語獲得後発症で, 原因不明の進行性難聴が大多数を占めた. 術後語音聴取能は新基準群と旧基準群は同等の結果であった. 特例群のうち非術耳の術前語音明瞭度が良好であった2例は常用に至らなかった. 視覚障害合併者は非合併者と比較して語音聴取能が良い傾向にあった. 新基準群の術後聴取能は旧基準群と同等で, 新適応基準により, 言語獲得後発症の進行性難聴患者の病悩期間を短縮できる可能性が示唆された. 特例群の中で Auditory Neuropathy および言語獲得後発症の視覚障害合併例に人工内耳が有用であった. 良聴耳に新基準も満たさない程度の残存聴力がある症例の非良聴耳に人工内耳を行った場合, 従来のリハビリテーションでは限界があると考えられた.</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ