北海道の水田中核地帯における地域農業構造変動と大規模経営の諸相

書誌事項

タイトル別名
  • Change in the Structure of the Regional Agriculture and Large-scale Farm Management in the Paddy Field of Hokkaido
  • ホッカイドウ ノ スイデン チュウカク チタイ ニ オケル チイキ ノウギョウ コウゾウ ヘンドウ ト ダイキボ ケイエイ ノ ショソウ

この論文をさがす

抄録

本研究は,米価下落や政策転換のもとで展開する,北海道の大規模水田作経営の実態を分析した.<br>現在は,米価下落や政策転換のもとで,米の収益性が低下している.そのため,北海道の大規模水田地帯では,米の作付面積が減少している.<br>大規模水田作経営の対応は、複数の農家による組織法人化,水稲直播栽培や小麦や大豆を作付けすることで、低コストや土地利用の高度化に向けた取り組み(経営の改善)を行っている.<br>しかし,大規模農業経営や農業生産法人(組織法人)は農業政策によって経済的に支えられている.これらの経済的条件が失われたとすれば,後継者の確保が困難な地域農業にとっては危機である.<br>2015年の農業センサスは,北海道の水田農業が,高齢農家のリタイアによって,構造変化が進んだことを表している.<br>地域農業は,大規模農業経営や農業生産法人(組織法人)によって支えられている.地域の農業資源を,次世代へ継承する仕組みを作ることが,今後の課題である.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ