脳卒中片麻痺患者を対象とした加速度計(ActiGraph Link GT9X)による上肢活動量計測と活動量可視化の試み

  • 花田 恵介
    穂翔会村田病院リハビリテーション部 山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科博士後期課程
  • 竹林 崇
    大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類作業療法学専攻
  • 河野 正志
    穂翔会村田病院リハビリテーション部
  • 市村 幸盛
    穂翔会村田病院リハビリテーション部
  • 平山 和美
    山形県立保健医療大学作業療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • Validity of 3-axis accelerometry (ActiGraph Link GT9X) for quantifying and visualizing real-world arm activity in post-stroke hemiplegic patients
  • 脳卒中片麻痺患者を対象とした加速度計(ActiGraph Link GT9X)による上肢活動量計測と活動量可視化の試み : 3点計測法の妥当性の検討
  • ノウソッチュウ ヘンマヒ カンジャ オ タイショウ ト シタ カソクドケイ(ActiGraph Link GT9X)ニ ヨル ジョウシ カツドウリョウ ケイソク ト カツドウリョウ カシカ ノ ココロミ : 3テン ケイソクホウ ノ ダトウセイ ノ ケントウ
  • ─3点計測法の妥当性の検討─

この論文をさがす

抄録

脳卒中片麻痺患者を対象に加速度計(ActiGraph Link GT9X)を用いた上肢活動量計測を行い,本邦においてもこの評価が妥当であるか否か,および2点計測法と3点計測法のどちらが,より妥当な手法であるかを検証した.本研究は単一施設の横断研究で,37名を対象とした.3点計測法は,各手の測定値を体幹部の測定値で減じた上で,左右手の活動量比や活動時間比を算出した.その結果,2点計測法と3点計測法のどちらであっても,麻痺側上肢の活動量と上肢機能評価の間に中程度から強い相関関係が示された.3点計測法の優位性は示されなかった.脳卒中患者の上肢活動量評価において,どのような計測方法や分析方法がより適切であるかは,引き続き検討を重ねる必要がある.

収録刊行物

  • 作業療法

    作業療法 38 (5), 550-558, 2019-10-15

    一般社団法人 日本作業療法士協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ