日本と中華人民共和国における薬学部学生のタバコに対する意識の比較

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of the smoking situation on the student of Faculty of Pharmaceutical Sciences in Japan and China

抄録

【目 的】 日本と中国の薬学生において、喫煙状況や喫煙防止教育などに違いがあるかどうかを明らかにする。<br>【方 法】 北海道薬科大学(現在、北海道科学大学薬学部)と沈阳葯科大学(中国)の学生を対象に、喫煙状況、喫煙による健康被害、喫煙防止教育受講状況などについてアンケート調査を行った。<br>【結 果】 日本と中国の学生の喫煙率は2.5%、2.0%と同程度に低かった。家族の喫煙率は、中国の学生が有意に高かった。喫煙が影響する疾患について、日本と中国の学生のどちらも肺がんの理解度が最も高かったが、その他の疾患では中国の学生の理解度は有意に低かった。喫煙防止教育受講率は、日本より中国の学生が有意に低かった。<br>【考 察】 喫煙防止教育受講率は日本より中国が低いにもかかわらず喫煙率は同程度であったことから、中国の教育効果が高い傾向がみられた。<br>【結 論】 日本と中国では、喫煙が影響する疾患の理解度と喫煙防止教育受講率に違いがみられた。

収録刊行物

  • 日本禁煙学会雑誌

    日本禁煙学会雑誌 14 (3), 63-71, 2019-09-27

    特定非営利活動法人 日本禁煙学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390564227327310592
  • NII論文ID
    130007733978
  • DOI
    10.14950/jstc.14.63
  • ISSN
    18826806
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ