- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
The history and medical food of Bacillus subtilis natto
-
- Sumi Hiroyuki
- Deparment of Physiological Chemistry, Kurashiki University of Science and the Arts
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 5.納豆の歴史と機能成分(<総説特集>伝統食品の科学-ルーツ、おいしさ、機能-5)
- 納豆の歴史と機能成分
- ナットウ ノ レキシ ト キノウ セイブン
Search this article
Description
納豆中の血栓溶解酵素ナットウキナーゼの存在を明らかにした。即ち、27,724という比較的低分子のペプチドであること、S-S結合を持たないセリン酵素であり、その経口投与により血栓溶解反応を引き起こすことを示した。また納豆中にはビタミンK_2(MK-7)が多く、納豆100gを摂取するとそのヒト血中濃度は50倍以上に高まること、一回の投与によってかなり長時間にわたって亢進持続した。それもほとんどが水溶性ビタミンK_2として存在することを明らかにした。抗菌物質はいずれの納豆にも非常に多く含まれ、納豆100g当り約20mgのジピコリン酸に相当した。これが強いSaccharomyces類あるいはO-157等の阻害を示す他、ナットウキナーゼにはない血小板凝集阻害反応を起こすことが考えられた。その他、納豆菌体のアルコール抽出液にはH.phloriシドニー株に対する増殖抑制効果を示すなど、納豆のさまざまな可能性を示した。
Journal
-
- The Japanese Journal of Taste and Smell Research
-
The Japanese Journal of Taste and Smell Research 14 (2), 129-136, 2007
The Japanese Association for the Study of Taste and Smell
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564237990213120
-
- NII Article ID
- 110006380283
-
- NII Book ID
- AA11426393
-
- ISSN
- 24241326
- 13404806
-
- NDL BIB ID
- 8936264
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed