日本的雇用慣行の最終的確立は何時なのか?

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • When were Japanese Employment Practices (JEPs) Fully Established ?
  • ―雇用調整の機能をになう労働力の変化に注目して―
  • : Focusing on the Change of Work Force Serving the Function of Employment Adjustment

抄録

<p> 日本的雇用慣行の存在は,1945〜54年に認識された。その時期の労働市場は,有名な1951年「労働市場の模型」に示される。それは3層に分かれていて,氏原正治郎が画いたものである。「大工場労働市場」がその最上層であって,その男性正規労働者に日本的雇用慣行が存在した。「都市および農村の潜在的過剰人口」がその最下層であって,そこに雇用調整の機能をになう労働力がいた。高度成長期と安定成長期の合計36年間で,日本の労働市場は大きく変化した。この期間に,雇用調整の機能をになう労働力は,「都市および農村の潜在的過剰人口」にいる労働力から,企業内のいわゆる非正規労働者に変化した。しかし,男性の正規労働者の日本的雇用慣行は,大企業で存在しつづけた。1960年代から,日本的雇用慣行は非正規労働者を必要としてきたが,その多くは男性稼ぎ主型家族から供給された。1960年代からの日本の社会システムは,日本的雇用慣行と男性稼ぎ主型家族がつよく結びつき,相互に支えあうシステムであった。私はこの社会システムを「1960年代型日本システム」と呼ぶ。しかし,1990年代以降,日本的雇用慣行も「1960年代型日本システム」も,持続可能性を失っている。そのため,日本的雇用慣行の最後の形態は,「1960年代型日本システム」のもとでの日本的雇用慣行である。</p>

収録刊行物

  • 社会政策

    社会政策 8 (1), 82-92, 2016

    社会政策学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390564237991175552
  • NII論文ID
    130007396100
  • DOI
    10.24533/spls.8.1_82
  • ISSN
    24332984
    18831850
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ