家族社会学における構築主義的アプローチの展望

書誌事項

タイトル別名
  • Prospects for a Constructionist Approach in Japanese Sociology of Family:
  • 家族社会学における構築主義的アプローチの展望 : 定義問題からの離脱と研究関心の共有
  • カゾク シャカイガク ニ オケル コウチク シュギテキ アプローチ ノ テンボウ : テイギ モンダイ カラ ノ リダツ ト ケンキュウ カンシン ノ キョウユウ
  • 定義問題からの離脱と研究関心の共有
  • A Departure from the Controversy over the Definitions of Family and Sharing Research Interests

この論文をさがす

抄録

<p>日本の家族社会学における構築主義的アプローチは, 近代家族をモデルとして家族を定義する核家族論的な研究枠組みの刷新が求められるという学説史的文脈のなかで受容された. その結果として, 構築主義的アプローチへの期待は, このアプローチが人々は家族をどのように定義しているのかに目を向けることによって, 「家族とは何か」を問うという点に寄せられることになった. しかし, 人々による家族の定義を分析の対象とする初期の研究例は, その文脈依存的な多様性を明らかにするものではあっても, 新たにどのような家族の定義が可能なのかを提示したり, 「家族とは何か」という問いに答えを与えたりするものにはなりえなかった. また, これらの研究が, 人々が家族を定義するために用いるレトリックに焦点を当てたことは, 多くの家族社会学者の研究関心との乖離をもたらすことになった. このため, 家族社会学においては, 構築主義的アプローチによる経験的研究の蓄積が進まず, アプローチの空疎化が生じた. このような状況から脱却するためには, 家族の定義ではなく, 人々の家族生活における経験に注目すること, そして, 家族の変動という家族社会学のいわば根本問題と結びつくことによって, 構築主義的アプローチが家族社会学的な関心を共有した研究を展開することが重要になる.</p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (9)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ