下水を用いたミドリムシ(<i>Euglena gracilis</i>)の培養によるバイオマス生産と栄養塩類除去
書誌事項
- タイトル別名
-
- Biomass Production and Nutrient Removal through Cultivation of <i>Euglena gracilis</i> in Domestic Wastewater
- Biomass Production and Nutrient Removal through Cultivation of Euglena gracilis in Domestic Wastewater
この論文をさがす
説明
<p>微細藻類の一種であるミドリムシ(Euglena gracilis)を下水中で培養し、バイオマス生産と栄養塩類除去のポテンシャルを評価した。下水処理場から採取した最初沈殿池(初沈)越流水及び二次処理水を孔径10μmのメンブレンフィルターを用いてろ過したものを下水試料として実験に供した。14日間のミドリムシの培養により、下水試料に含まれるアンモニア態窒素とリン酸態リンはほぼ完全に除去され、また、ミドリムシが盛んに増殖することにより、初沈越流水では6.3×103cells/L、二次処理水では4.5×103cells/Lのバイオマス生産が達成された。培養の過程である程度の溶存態有機炭素の除去も生じたが、二次処理水においては、恐らくミドリムシ細胞からの漏出によって、培養後に溶存性有機炭素および溶存態全窒素の濃度が増加した。また、各下水試料を孔径1.0μmおよび0.2μmのメンブレンフィルターを用いてさらにろ過してミドリムシの培養に用いたところ、培養終了時のバイオマス量は元の下水試料で培養した場合よりも小さくなったことから、ミドリムシの培養において下水中に含まれる細菌等の微生物を除去する必要はなく、むしろ、細菌等の微生物の共存はミドリムシのバイオマス生産に好影響をもたらすことが示唆された。以上の検討より、初沈越流水を用いてミドリムシを培養することで、バイオマス生産と栄養塩類除去を同時に達成し得るco-benefitプロセスが構築できるものと考えられた。</p>
収録刊行物
-
- 日本水処理生物学会誌
-
日本水処理生物学会誌 54 (4), 105-113, 2018
日本水処理生物学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238054083840
-
- NII論文ID
- 130007531208
-
- NII書誌ID
- AN00351126
-
- ISSN
- 18810438
- 09106758
-
- NDL書誌ID
- 029410764
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可