19ゲージ穿刺針を用いた超音波気管支鏡ガイド下経気管支針生検法(EBUS-TBNA)で診断し得た上縦隔迷走神経由来神経鞘腫の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Upper Mediastinal Vagus Nerve-derived Schwannoma Successfully Diagnosed by Endobronchial Ultrasound-guided Transbronchial Needle Aspiration (EBUS-TBNA) Using a 19-gauge Needle

この論文をさがす

説明

<p>背景.超音波気管支鏡ガイド下経気管支針生検法(endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration:EBUS-TBNA)は,縦隔腫瘍や縦隔リンパ節病変の診断において低侵襲で有用な検査であり,近年19ゲージ穿刺針も用いられるようになった.症例.51歳男性.腹痛で救急受診した際の胸腹部CTで,上縦隔右側と右鎖骨上窩に腫瘤性病変を指摘された.造影MRIの所見から神経鞘腫が疑われ,21ゲージ穿刺針でEBUS-TBNAを施行したが検体が微小であり,確定診断に至らなかった.後日,よりサイズの大きな検体採取を目的に19ゲージ穿刺針を用いてEBUS-TBNAを再度施行し,組織学的に神経鞘腫と診断した.結論.本例では太径の穿刺針を使用したEBUS-TBNAで上縦隔神経鞘腫を診断した.EBUS-TBNAにおいて,特に良性疾患を疑う症例では,細胞成分の多い部位を選択して穿刺することが重要である.また,組織構築を保った検体採取に太い穿刺針が有用と考えられる.</p>

収録刊行物

  • 気管支学

    気管支学 40 (6), 553-557, 2018-11-25

    日本呼吸器内視鏡学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ