-
- 斉藤 茜
- JSPS Research Fellow
書誌事項
- タイトル別名
-
- On the Structure of the Tarkakāṇḍa in the <i>Brahmasiddhi</i>
この論文をさがす
説明
<p>紀元後7–8世紀の哲学者Maṇḍanamiśraの最後の著作とも言われるBrahmasiddhi (BS)は,様々な議論を網羅的に扱った大著である.Kuppuswami Sastri版の校訂本は四章構成となっていて,その内第二章はTarkakāṇḍaと呼ばれているが,この章立てはAcharya[2006]が示す通り,後代付け加えられた区分である可能性が高い.BSには四本の注釈が存在するが,最も古いVācaspatimiśraの注釈を除く三注釈は,Tarkakāṇḍaの存在を認め,その目的を「証言(śabda)と他の認識手段が矛盾なく無区別(abheda)を証明すること」であるとする.このような証言とそれ以外の認識手段の間の矛盾は,BS冒頭で既に問題提起されており,矛盾を解消するための努力がTarkakāṇḍa全体の骨子であると言ってよい.そして,その議論の中で,しばしばミーマーンサーの諸原則が,従うべきルールとして提示される.BSはヴェーダーンタの伝統の上に位置づけられることが多い著作であるが,実際にはMaṇḍanaは,多くの重要な局面でミーマーンサースートラを引用し,ジャイミニやシャバラの見解に沿った解釈を示す.</p><p>本稿では,Tarkakāṇḍaの構成を大まかに提示した後,Maṇḍanaがミーマーンサーのルールを自身の議論に適用する一例を取り上げ,彼の哲学にミーマーンサーの伝統がどれほど影響を与えているかを考察する.</p>
収録刊行物
-
- 印度學佛教學研究
-
印度學佛教學研究 66 (3), 1010-1015, 2018-03-25
日本印度学仏教学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238071564800
-
- NII論文ID
- 130007557202
-
- ISSN
- 18840051
- 00194344
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可