-
- 知念 渉
- 神田外語大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- What’s “<i>Inkyara</i>”? Dynamics over Masculinities
- 〈インキャラ〉とは何か : 男性性をめぐるダイナミクス
- 〈 インキャラ 〉 トワ ナニ カ : ダンセイセイ オ メグル ダイナミクス
- ―男性性をめぐるダイナミクス―
この論文をさがす
説明
<p> 日本の「ジェンダーと教育」研究は,特にポスト構造主義が台頭した1990年代後半以降,男/女というジェンダー関係が構築される過程に焦点を当てる一方で,男性ないしは女性という一つの性の中の分化がどのように構築されているのかという点を看過してきた。それに対して本稿は,男子生徒の性内分化を描く試みである。高校におけるフィールドワーク調査のデータから,〈ヤンチャな子ら〉と呼ばれる男子生徒たちが用いる〈インキャラ〉という解釈枠組みとその運用場面を分析し,そこに男性性がどのように組み込まれているのかを明らかにする。<br> 本稿で明らかになった知見は以下の三点である。第一に,〈インキャラ〉とは,具体的な人物と対応する生徒類型というよりも,人々の言動や実践を解釈していく枠組みであった(4節)。第二に,〈インキャラ〉という解釈枠組みは,〈ヤンチャな子ら〉にとって自らにも他者にも適用されるものであり,適用対象や文脈に応じて様々な意味を帯び,人々のジェンダー実践を規制するものであった(5節)。そして第三に,学年が上がるにつれてそうした解釈枠組みに対して,異議申し立てが行われるようになった。そこには,彼らの中で理想とされる男性性が再定義されていく可能性や,そうした解釈枠組みの維持・変容と集団内の地位が関わっていることを見出すことができた(6節)。<br> 最後に,これらの分析から得られた知見が,「ジェンダーと教育」研究においてどのような意義をもつのかについて考察した。</p>
収録刊行物
-
- 教育社会学研究
-
教育社会学研究 100 (0), 325-345, 2017-07-28
一般社団法人 日本教育社会学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238080185984
-
- NII論文ID
- 130007609014
-
- NII書誌ID
- AN0005780X
-
- ISSN
- 21850186
- 03873145
-
- NDL書誌ID
- 028463631
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可