脳血管撮影における患者被ばく防護の最適化への第一歩:血管撮影装置表示値による撮影目的・疾患群別診断参考レベル設定の可能性調査

DOI Web Site Web Site PubMed 参考文献7件 オープンアクセス
  • 人見 剛
    川崎医科大学附属病院中央放射線部
  • 松原 俊二
    川崎医科大学附属病院脳神経外科
  • 盛武 敬
    産業医科大学産業生態科学研究所放射線健康医学研究室
  • 孫 略
    筑波大学医学医療系生命医科学域放射線生物学研究室
  • 村 正勝
    川崎医科大学附属病院中央放射線部
  • 松本 博樹
    川崎医科大学附属病院中央放射線部
  • 草地 文子
    川崎医科大学附属病院中央放射線部
  • 松丸 祐司
    筑波大学医学医療系脳神経外科脳卒中予防治療学講座
  • 宇野 昌明
    川崎医科大学附属病院脳神経外科

書誌事項

タイトル別名
  • The First Step in the Optimization of Radiation Protection of Patients in Cerebral Angiography: Investigate the Possibility of Constructing the Diagnostic Reference Level by Imaging Objective/Disease Group Using Display Value of the Blood Vessel Imaging Apparatus
  • ノウ ケッカン サツエイ ニ オケル カンジャ ヒバクボウゴ ノ サイテキカ エ ノ ダイイチポ : ケッカン サツエイ ソウチ ヒョウジチ ニ ヨル サツエイ モクテキ ・ シッカングン ベツ シンダン サンコウ レベル セッテイ ノ カノウセイ チョウサ

この論文をさがす

抄録

<p>To optimize the radiation protection of patients, we investigated the possibility of constructing the diagnostic reference levels (DRLs) by imaging objective/disease group using display value of the blood vessel imaging apparatus (air kerma-area product: PKA, air kerma at the patient entrance reference point: Ka, r) in cerebral angiography. We used PKA and Ka, r recorded during surgery of 997 patients at our hospital, and classified them according to the purpose of imaging (diagnostic cerebral angiography or neuro interventional radiology) and disease group. Neuro interventional radiology (PKA: 268±155 Gy・cm2, Ka, r: 2420±1462 mGy) was significantly higher than that of diagnostic cerebral angiography (PKA: 161±70 Gy・cm2, Ka, r: 1112±485 mGy), (Mann-Whitney test, P<0.01). Significant difference was found between PKA and Ka, r for imaging purpose and disease group (Kruskal-Wallis test, P<0.05). It is highly probable that the DRL for cerebral angiography can be constructed by imaging purpose/disease group using display value (PKA, Ka, r) of the blood vessel imaging apparatus.</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ