運動部活動における「指導者言説」の歴史社会学序説

書誌事項

タイトル別名
  • An Introduction to the Historical Sociology of the “Coach Discourse” in Extracurricular Sport Activities:
  • 運動部活動における「指導者言説」の歴史社会学序説 : 教育的技法としての「規律」と「自主性」に着目して
  • ウンドウブ カツドウ ニ オケル 「 シドウシャ ゲンセツ 」 ノ レキシ シャカイガク ジョセツ : キョウイクテキ ギホウ ト シテ ノ 「 キリツ 」 ト 「 ジシュセイ 」 ニ チャクモク シテ
  • Focusing on “Discipline” and “Autonomy” as Educational Techniques
  • ―教育的技法としての「規律」と「自主性」に着目して―

この論文をさがす

説明

本稿は、これまでの研究において看過されてきた「指導者言説」を対象として、戦後の運動部活動をめぐる言説空間を再構成する試みの序説的位置づけを持つものである。具体的には、これまでの運動部活動における中心的な教育的価値として議論の対立軸であった「規律」と「自主性」に着目し、その二項対立的な把握の仕方を乗り越えることを試みた。その際、ミシェル・フーコーにおける自由と安全の作用と戦略の論理の視座から、「規律」と「自主性」を「教育的価値」ではなく生徒の振る舞いを導く「教育的技法」として捉える必要性を指摘した。その上で、1970 年代半ばから1980 年代の「指導者言説」を分析した。<br>  そこには、3つの特徴的な語りを見出すことができる。まず、当時の生徒の利己主義、無気力、無感動、無関心といった問題が認識されるなかで、「人間教育」としての運動部活動という主題が浮上していたこと。次に、そのような状況において、一方では「自主性」が指導者の課す厳しい練習などの「規律」それ自体に向かって発揮されるべきものとして語られていたこと。しかし他方で、「規律」を中心とした指導の困難さが語られるなか、指導者たちは練習と試合を住み分け、前者に「規律」を後者に「自主性」を割り振るという手法に活路を見出したことである。ここに見出せるのは、「規律」と「自主性」の配分問題という、これまでの研究で着目されてこなかった新たな問題設定である。このような当時の「指導者言説」の分析を踏まえて、最後になぜこの時期に指導者たちは突如として冗長に語ることができるようになったのかという問いについて考察した。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ