「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ

書誌事項

タイトル別名
  • Social Work and Welfare Sociology: A Study on theInversion: Phenomenon of Gender Roles in theEarly Period of Japanese Social Work
  • 「社会的なもの(ソーシャル)」の仕事(ワーク)と社会学のあいだ : 反転したジェンダーロールと在来知
  • 「 シャカイテキ ナ モノ(ソーシャル)」 ノ シゴト(ワーク)ト シャカイガク ノ アイダ : ハンテン シタ ジェンダーロール ト ザイライ チ
  • 反転したジェンダーロールと在来知

この論文をさがす

抄録

<p>19 世紀末から20 世紀初頭にかけてのシカゴは,社会学とソーシャルワーク</p><p>が袂を分かった象徴的な場といえる.市内には,セツルメント「ハルハウス」</p><p>とシカゴ大学社会学部があった.ハルハウスのアダムスらは近代的な都市が抱</p><p>える社会問題の解決に取り組み,ソーシャルワークの源流の一つに位置付けら</p><p>れている。これに対し,シカゴ大学のパークは都市を実験室と位置付け,アダ</p><p>ムスらの調査方法を女性がするものとしジェンダー化することによって,社会</p><p>学を差異化していった.</p><p> しかしながら日本では,このジェンダー化は成立しなかった.20 世紀前半</p><p>の日本の「ソーシャルワーカー」の多くは男性で,ジェンダーロールの反転現</p><p>象がみられたのである.当時の日本の研究者や実践家は欧米のソーシャルワー</p><p>クを精力的に学んでいたにもかかわらず.</p><p> 本稿では,日本のソーシャルワークと社会学領域の間にある「社会的なもの」</p><p>の解釈の違いを踏まえたうえで,日本で初めてソーシャルワークを実践した方</p><p>面委員の多くが男性であったという事実を検証した.戦前は地域の有力者や素</p><p>封家の家長が名誉職として方面委員となることが多かったが,現在では,女性</p><p>の民生委員が6 割を超えるようになるなど,変化を遂げてきた.この変化は参</p><p>加の動機づけや地域社会,価値観等に変化があったことを示していると考えら</p><p>れるが,「社会的なもの」を自助と公助と共助(互助)と捉える観点は今も強</p><p>固である.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ