日本の歯科大学・歯学部の臨床における根管洗浄法

DOI
  • 木方 一貴
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 田中 雅士
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 長谷川 智哉
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 竹内 雄太
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 赤堀 裕樹
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 瀧谷 佳晃
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 斎藤 達哉
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 伊藤 智美
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 吉田 隆一
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学
  • 河野 哲
    朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学

書誌事項

タイトル別名
  • A Survey on Root Canal Irrigation at the University School of Dentistry in Japan
  • 1. Questionnaire Findings in 2018
  • 第1報 2018年に実施したアンケート調査結果

この論文をさがす

抄録

<p> 緒言 : 歯内療法は, ニッケルチタンロータリーファイルや歯科用コーンビームCT, 歯科用実体顕微鏡などの応用により, 近年大きく変化してきた. 使用器具や器材は変化しても, 機械的清掃のみでは根管内の感染のコントロールは不十分であり, 根管洗浄や根管貼薬が必要であるという考えは, 現在も続いている. しかし, 根管洗浄に用いる根管洗浄器や根管洗浄剤は多種多様であるため, 根管洗浄の方法もさまざまであると推測できる. そこで今回, 日本の歯科大学・歯学部に対して, 実際に臨床で用いる根管洗浄法に関するアンケートを行い, その実態を調査したので報告する.</p><p> 方法 : 日本の歯科大学および歯学部29校の歯内療法に関わる34講座・分野に対して, 代表者宛に 「臨床で用いられている根管洗浄法についての調査」 と題しアンケートを送付し, 回答を求めた. 質問内容は根管洗浄実施の有無, 実施するタイミング, 使用器具や薬剤などの計13項目とした.</p><p> 結果 : 29校34講座中, 27校30講座・分野から回答が得られ, アンケート回収率は88%であった. まず, 根管洗浄を行うかという項目に対しては30講座・分野すべてが行うと回答した. 根管洗浄を行うタイミングに関しては, 「拡大サイズの上昇時に毎回必ず行う」 が30%, 「拡大サイズの上昇時に適宜行う」 が80%, 「拡大中は行わず, 最終拡大終了後 (貼薬前) に行う」 が3%だった.</p><p> 根管洗浄器は, 「シリンジを使用する」 が93%, 「超音波発振装置を使用する」 が87%, 「可聴域振動装置を使用する」 が13%, 「その他」 は3%であった. 根管洗浄器として 「シリンジを使用する」 と回答した講座の内訳として, ルートキャナルシリンジ : 32%, シリンジと先端開口型洗浄針 : 64%, シリンジと側孔開口型洗浄針 : 32%であった. シリンジに用いる薬剤としては, 次亜塩素酸ナトリウム溶液 : 96%, EDTA溶液 : 96%, 過酸化水素水 : 32%, 生理食塩水 : 32%, 精製水 : 4%, クエン酸 : 4%であった.</p><p> 結論 : 今回の日本の歯科大学・歯学部の臨床における根管洗浄に関するアンケート調査に回答したすべての講座・分野が根管洗浄を実施しており, 根管洗浄が必要であるという認識は共通していた. その方法は多くの講座・分野でシリンジのみではなく, 超音波発振装置や可聴域振動装置を併用していた. 根管洗浄剤の種類に関しては, 次亜塩素酸ナトリウム溶液やEDTA溶液を多くの講座・分野が使用しており, 単一薬剤のみの使用は少なく, 症例に応じて適宜他の根管洗浄剤を併用していることが判明した.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ