日本文化における紅白の意味―日本の色彩文化の特質―
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Meaning of Red and White (<i>Ko-haku</i>) in Japanese Culture: The Unique Qualities of Japanese Culture Concerning Color "
この論文をさがす
説明
<p>紅の訓読み「くれなゐ」は,「呉(くれ)」という国の「藍(あゐ)」(藍は染料の総称)の意で,中国から渡来した染料を意味する.紅は,紅花の汁で染めた赤色,つまり,鮮明な赤色を意味し,藍色ではない.中国では赤色が「めでたい色」として有名であるが,「紅白」という表現には特に「めでたい」という意味はなく,「吉事と凶事」を意味する.日本では古くから,日常(ケ)と非日常(ハレ)を区別する感性が見られ,紅白は中心の意味としてハレ(非日常)を象徴していることが多い.紅白の梅が,草木がよみがえる陰暦二月に咲くことにより「めでたさ」に繋がったという考えや,赤と白は天上界の色とする考えが,紅白のめでたさに繋がっている.紅白の意味と用法は,祝い事・めでたさが中心的意味の場合と,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合の二種類に大別できる.「めでたさ」を表す場合には,必ず「紅白」が用いられるが,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合は,赤白が用いられることがある.「紅白」の「紅」には,本来の「紅」だけでなく,「赤」の意味の場合もある.この意味の豊かさ・精神性と多義性に,日本語の色彩語の特性が反映されている.</p>
収録刊行物
-
- 日本色彩学会誌
-
日本色彩学会誌 43 (3+), 47-, 2019-05-01
一般社団法人 日本色彩学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238104934016
-
- NII論文ID
- 130007676373
-
- ISSN
- 2189552X
- 03899357
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可